有線マウスが反応しない?原因と直し方を症状別に徹底解説

タケル
マキさん!有線マウスが急に動かなくなって困ってます!
マキ
落ち着いて。有線マウスのトラブルは意外と多いんだ。まずは原因を探って、順番に対処していこう。

作業中に有線マウスのポインターが急に動かないと、仕事や作業が止まってしまい非常に困りますよね。ランプはつくしクリックはできるのに動かないケースや、そもそもランプが光らない場合など症状は様々です。この記事では、有線マウスが反応しない主な原因と直し方を徹底解説します。

簡単な接続確認やPC再起動、USBポート変更から、デバイスマネージャーを使ったドライバー更新、故障診断まで、Windows 11やMacのユーザーにも対応。別のPCで試す切り分け方や、寿命と買い替えの判断基準も紹介します。

  • 有線マウスが反応しない時の症状別の原因
  • 初心者でも簡単に試せる基本的な対処法
  • ドライバーやOSに関する専門的な解決策
  • マウスの故障を判断し買い替えるタイミング

マウスが反応しない有線接続の症状別チェック

  • 急にポインターが動かない時の原因
  • ランプはつくがクリックはできる場合
  • マウスのランプが光らない時の対処法
  • 症状から見る主な原因と直し方の概要

急にポインターが動かない時の原因

パソコンの画面上でグラフの中央で固まったマウスポインター。有線マウスを動かしても反応しない状況で、OSやアプリがフリーズした原因を表現。
PCParts-Lab イメージ
タケル
さっきまで動いてたのに、急に固まることってあるんですね…
マキ
うん、OSやアプリの一時的なフリーズが原因なことが多いよ。まずは慌てずにUSBの抜き差しから試してみて。

直前まで問題なく使えていたのに、突然マウスカーソル(ポインター)が動かなくなることがあります。クリックやスクロールは反応することもあり、完全に無反応な場合もあります。

このようなケースで考えられる主な原因は以下の通りです。

考えられる原因

  • 一時的なフリーズ: パソコンのOSや特定のアプリケーションが応答しなくなり、マウスの操作を受け付けなくなっている状態です。
  • USB接続の切断: ケーブルが何かに引っ張られるなどして、一瞬だけUSB接続が切れ、その後の再認識に失敗した可能性があります。
  • ドライバーのクラッシュ: マウスを制御しているソフトウェア(ドライバー)が予期せぬエラーで停止してしまった状態です。
  • センサーの汚れ: マウスを動かした際に、裏面のセンサー部分にホコリや髪の毛などが付着し、動きを読み取れなくなった可能性があります。

多くの場合、これらは一時的な不具合であるため、後述するUSBプラグの抜き差しPCの再起動で改善することがほとんどです。

ランプはつくがクリックはできる場合

「マウス裏面の赤いランプは光っているし、クリックもできる。でもポインターだけが全く動かない」という症状は、有線マウスのトラブルで非常に多く見られます。

この場合、PCとマウスの基本的な接続はできているものの、動きを検知する機能に何らかの問題が発生していると考えられます。

考えられる原因

  • センサー部分の汚れや障害: これが最も可能性の高い原因です。センサーのレンズ部分にホコリや髪の毛、小さなゴミが付着すると、接地面の動きを正しく読み取れなくなります。
  • 接地面との相性問題: 光学式やレーザー式のマウスは、接地面の模様や材質を読み取って動きます。そのため、光沢の強い机、ガラス、透明なデスクマットの上では正常に動作しないことがあります。
  • センサー自体の故障: 内部のセンサーは光っているものの、動きを検知する機能だけが物理的に故障しているケースです。
  • ドライバーの一部破損: マウスの機能の中でも、ポインターの座標をOSに伝える部分のドライバーだけが破損している可能性も考えられます。

まずは、マウス裏面のセンサー部分をエアダスターや柔らかい布で徹底的に清掃し、白いコピー用紙の上などで動かしてみて、症状が改善するか確認しましょう。

マウスのランプが光らない時の対処法

デスクの上で裏返された有線マウスのセンサーが全く光っていない状態。USBポートからの電力供給不足やケーブル断線といった物理的な故障の可能性。
PCParts-Lab イメージ
マキ
ランプが光らないのは電力が行ってない証拠。まずはPC本体の、特に背面のUSBポートに挿し直すのが基本だよ。

マウスをPCに接続しても裏面のランプが全く点灯せず、クリックもポインターも一切反応しない場合、マウスに電力が供給されていない可能性が非常に高いです。

この症状は、ソフトウェア的な問題よりも物理的な接続トラブルやハードウェアの故障が疑われます。

考えられる原因

  • 電力供給の問題: PC側のUSBポートの故障や電力不足が考えられます。特にUSBハブを使用している場合、接続機器が多すぎて電力が足りなくなることがあります。
  • ケーブルの完全な断線: マウス本体の付け根やUSBプラグの根元は負荷がかかりやすく、内部の電線を供給する線が完全に断線している可能性があります。
  • マウス本体の基盤故障: マウス内部の電子回路が物理的に故障している状態です。この場合は修理か買い替えが必要になります。
  • PC側の認識不良: PCのUSBポートを管理する機能に問題があり、デバイスを全く認識できていない可能性もあります。

まずは、USBハブを介さずにPC本体の別のUSBポート(特に電力供給が安定している背面のポート)に直接接続し直してみてください。それでも光らない場合は、後述する「別のPCで試す」方法で、マウス本体の故障かどうかを切り分けましょう。

症状から見る主な原因と直し方の概要

有線マウスが反応しない原因は多岐にわたりますが、大きく「物理的な問題」「ソフトウェア的な問題」「ハードウェアの故障」に分類できます。まずはどこに問題がありそうか、全体像を把握しましょう。

原因の分類 主な原因 直し方の概要
物理的な問題 USBケーブルの抜け・接触不良、ケーブルの断線、USBポートの故障や汚れ プラグの抜き差し、別のUSBポートへの接続、ケーブルやポートの清掃・確認
ソフトウェア的な問題 OSの一時的な不具合、マウスドライバーの破損や不整合、常駐ソフトとの競合 PCの再起動、デバイスマネージャーでのドライバー再インストール・更新
ハードウェアの故障 マウス内部のセンサーや基盤の故障、PCのUSBポートの電力供給不足 別のPCで動作確認し、故障と判断されれば修理または買い替えを検討
環境的な問題 マウスセンサーと使用面(机やマット)の相性、センサーへのゴミの付着 センサー部分の清掃、マウスパッドの使用や接地面の変更

トラブルシューティングの基本は、簡単なものから順番に試していくことです。いきなり難しい設定をいじるのではなく、まずはケーブルの抜き差しやPCの再起動といった基本的な対処法から始めましょう。

有線マウスが反応しない時に試す直し方

  • まずはUSBケーブルの接続確認から
  • 簡単で効果的なPC再起動の方法
  • USBポート変更で接続を見直す
  • デバイスマネージャーで状態を確認
  • マウスドライバー更新の具体的な手順
  • Windows 11特有の問題と対処法
  • Macで有線マウスが動かない場合
  • 別のPCで試す最終的な問題切り分け
  • 自分でできる故障診断のステップ
  • マウスの寿命と買い替えのサイン

まずはUSBケーブルの接続確認から

パソコン本体のUSBポートに有線マウスのUSBプラグをしっかりと差し込む手元のクローズアップ。接触不良という基本的な原因に対する最初の対処法。
PCParts-Lab イメージ

ソフトウェアの問題を疑う前に、まずは最も基本的な物理的な接続を確認しましょう。意外と単純な接触不良が見過ごされているケースは少なくありません。

以下のポイントをチェックしてみてください。

物理的な接続チェックリスト

  1. USBプラグの確認:
    マウスのUSBプラグが、PCのUSBポートに奥までしっかりと差し込まれているか確認します。少しぐらつきがある場合は、一度抜いてから、再度「カチッ」と感触があるまでしっかり差し込み直してください。
  2. USBポートの確認:
    PC側のUSBポート内部を目視で確認し、ホコリやゴミが詰まっていないかチェックします。詰まっている場合は、PCの電源を落としてからエアダスターなどで慎重に清掃しましょう。
  3. ケーブルの確認:
    ケーブル全体、特にマウス本体との付け根やUSBプラグの根元に、強く折れ曲がった跡や被覆の破れがないか確認します。ペットにかじられた跡なども断線の原因になります。

これらの基本的な確認だけで、あっさり問題が解決することもあります。必ず最初に実施してください。

簡単で効果的なPC再起動の方法

タケル
マウスが動かないのにどうやって再起動するんですか?
マキ
キーボードショートカットを使えば簡単だよ。Alt + F4キーが一番手軽かな。

PCの再起動は、ソフトウェアが原因で発生している多くの軽微な問題を解決する、最も基本的で効果的なトラブルシューティングです。PCを長時間使用していると、OSやドライバーの動作が不安定になることがあります。再起動によってシステムがリフレッシュされ、問題が解消されることがよくあります。

マウスが使えない状態でも、キーボード操作で再起動が可能です。

キーボードでの再起動手順 (Windows)

  • 方法1 (ショートカット): デスクトップ画面で Alt + F4 キーを同時に押します。「Windowsのシャットダウン」ダイアログが表示されたら、↑↓ キーで「再起動」を選択し、Enter キーを押します。
  • 方法2 (Ctrl+Alt+Delete): Ctrl + Alt + Delete キーを同時に押します。画面右下の電源アイコンに Tab キーで移動し、Enter キーを押します。↑↓ キーで「再起動」を選択し、Enter キーを押します。

まずはPCを再起動して、マウスが再び認識されるか確認してみてください。

USBポート変更で接続を見直す

パソコン背面の電力供給が安定している別のUSBポートに有線マウスのケーブルを差し替える様子。接続ポートの故障や不具合を切り分けるための対処法。
PCParts-Lab イメージ

PCの再起動でも改善しない場合、接続しているUSBポート自体に問題がある可能性を疑います。特定のUSBポートだけが物理的に故障していたり、一時的な不具合を起こしていることは珍しくありません。

USBポートを変更する理由

  • ポートの物理的故障: 長年の使用で特定のポートの接触が悪くなっている可能性があります。
  • 電力供給の不安定さ: PC前面のポートやUSBハブは、マザーボード直結の背面ポートに比べて電力供給が不安定な場合があります。消費電力の大きいゲーミングマウスなどは、背面ポートで試すのが効果的です。
  • ポートのドライバー不具合: 特定のポートを管理するソフトウェアに一時的な問題が発生している可能性も考えられます。

現在接続しているポートからマウスを抜き、PCの背面にある別のUSBポートに差し替えてみましょう。USBハブを使用している場合は、必ず一度取り外し、PC本体のポートに直接接続して動作を確認してください。

デバイスマネージャーで状態を確認

マキ
デバイスマネージャーはPCの健康診断書みたいなもの。ここでエラーが出ていれば、それが原因の可能性が高いよ。

物理的な接続に問題がない場合、次はソフトウェア的な観点からPCがマウスを正しく認識しているかを確認します。Windowsには、接続されているハードウェアを管理する「デバイスマネージャー」というツールが標準で搭載されています。

デバイスマネージャーとは?
パソコンに接続されているキーボード、マウス、モニターなどのハードウェア(デバイス)の状態を確認し、ドライバーの管理などを行うためのツールです。

確認手順 (Windows)

  1. Windowsキー + Xキーを同時に押し、表示されたメニューから「デバイス マネージャー」を選択します。
  2. マウスとそのほかのポインティングデバイス」の項目をダブルクリックして展開します。
  3. 中に「HID準拠マウス」などのデバイス名があるか確認し、アイコンに異常がないかチェックします。

チェックポイントと対処法

  • 「↓」マーク(無効状態):
    デバイス名の上で右クリックし、「デバイスを有効にする」を選択します。

  • 「!」や「?」マーク(エラー状態):
    ドライバーに問題が発生しています。デバイス名の上で右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。(「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」のチェックは入れないでください)。アンインストール後、マウスのUSBを一度抜き、再度差し込むとドライバーが自動で再インストールされます。

もし「マウスとそのほかのポインティングデバイス」自体がない、または「不明なUSBデバイス」といった表示がある場合は、PCがマウスを正常に認識できていない状態です。

マウスドライバー更新の具体的な手順

パソコンの画面でマウスメーカーの公式サイトを開き、最新ドライバーをダウンロードしようとしている様子。ソフトウェアを更新して不具合を直す手順。
PCParts-Lab イメージ

デバイスマネージャーでエラーが出ていた場合や、OSのアップデート後に不具合が発生した場合、マウスを制御するソフトウェアである「ドライバー」が古い、または破損している可能性があります。

ドライバーとは?
OS(Windowsなど)とハードウェア(マウス)の間で通訳のように働き、正しく連携させるためのソフトウェアです。

ドライバーを最新の状態に更新することで、問題が解決することがあります。更新方法は主に3つです。

ドライバーの更新方法

  1. Windows Updateを利用する:
    「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」から更新プログラムをチェックすると、関連ドライバーが自動でインストールされることがあります。
  2. デバイスマネージャーを利用する:
    デバイスマネージャーで該当のマウスを右クリックし、「ドライバーの更新」→「ドライバーを自動的に検索」を選択します。
  3. メーカー公式サイトからダウンロードする:
    LogicoolやRazerなどのゲーミングマウス・多機能マウスの場合、この方法が最も確実です。お使いのマウスのメーカー公式サイトへ行き、製品型番で検索して最新の専用ソフトウェア(ドライバーを含む)をダウンロード・インストールしてください。

Windows 11特有の問題と対処法

タケル
Windows 11にしてから調子が悪い気がします…
マキ
OSの省電力機能が原因かも。「高速スタートアップ」や「USBのセレクティブサスペンド」を無効にしてみて。

Windows 11環境で有線マウスの不具合が起きる場合、OSの特定の機能が影響している可能性があります。

Windows 11で考えられる原因

  • 高速スタートアップ機能: PCの起動を速くする機能ですが、シャットダウン時に周辺機器が正しく初期化されず、次回の起動時に認識に失敗することがあります。
  • USBのセレクティブサスペンド: 省電力のため、使われていないUSBデバイスへの電力供給を止める機能です。スリープからの復帰時などに、マウスへの電力供給が再開されず無反応になることがあります。

これらの機能は、以下の手順で無効にすることができます。

対処法

  1. 高速スタートアップを無効にする:
    「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」→「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して保存します。
  2. USBのセレクティブサスペンドを無効にする:
    「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を開きます。「USB設定」→「USBのセレクティブサスペンドの設定」を「無効」に変更します。

Macで有線マウスが動かない場合

スタイリッシュなデスクでMacのキーボードを操作し、NVRAMリセットを実行する手元。Macで有線マウスが動かない場合の特有の直し方。
PCParts-Lab イメージ

Macで有線マウスが反応しない場合も、基本的な確認事項はWindowsと共通です。まずはMacの再起動や、別のUSBポート(またはハブの別ポート)への接続を試してください。

それでも改善しない場合は、Mac特有のハードウェア関連設定をリセットする方法が有効です。

Macでの対処法

  • NVRAM (またはPRAM) リセット:
    Macの電源を完全に切り、電源を入れた直後に Option + Command + P + R の4つのキーを約20秒間長押しします。これにより、音量や画面解像度などの設定情報がリセットされ、周辺機器の認識問題が解決することがあります。
  • SMC (システム管理コントローラ) リセット:
    電源、バッテリー、ファンなどハードウェアの低レベルな機能を管理しているSMCをリセットします。リセット方法はMacのモデルによって異なるため、Appleの公式サポートページでご自身のモデルに合った手順を確認してください。
  • セーフモードでの起動:
    Macの起動時にShiftキーを長押ししてセーフモードで起動します。セーフモードでマウスが動く場合、後からインストールしたソフトウェアが原因である可能性が高まります。

特にUSB-Cハブや変換アダプタを使用している場合は、それらの機器の不具合も考えられるため、可能であれば別のハブで試してみることも重要です。

別のPCで試す最終的な問題切り分け

マキ
一番確実なのが、この「別のPCで試す」方法。これでマウス本体が悪いのか、PCが悪いのかはっきりするからね。

ここまで紹介したすべての対処法を試しても問題が解決しない場合、トラブルの原因が「マウス本体」にあるのか、「PC側」にあるのかを特定する必要があります。

そのための最も確実な方法が、反応しなくなったマウスを別のパソコンに接続してみることです。

手順と結果の判断

  1. 手順: 反応しないマウスを、友人や家族の別のPCに接続します。
  2. 結果の判断:
    • 【別のPCでも反応しない場合】
      原因はマウス本体の故障(ケーブル断線、内部基盤の故障など)である可能性が極めて高いです。マウスの買い替えを検討しましょう。
    • 【別のPCでは正常に反応する場合】
      原因は元のPC側にあります。元のPCのOSトラブルシューティングや、常駐ソフトの停止などをさらに試す必要があります。場合によってはOSの再インストールが必要になることもあります。

この切り分けを行うことで、無駄な時間や労力を費やすことなく、次のアクション(マウスの買い替え or PCの修理)を明確に判断できます。

自分でできる故障診断のステップ

「接続確認」「再起動」など有線マウスのトラブルシューティング手順を書いた付箋が貼られたパソコンモニター。段階的な故障診断で原因を特定する様子。
PCParts-Lab イメージ

有線マウスが反応しなくなった際に、闇雲に対処するのではなく、順を追って診断していくことが早期解決の鍵です。以下のステップで冷静に確認していきましょう。

故障診断フロー

Step 1: 物理チェック
USBプラグは奥まで刺さっているか? ケーブルに損傷はないか?
Step 2: 通電チェック
マウス裏面のランプは光るか? 光らないならUSBポート変更や別のPCで試す。
Step 3: 基本操作チェック
ポインターだけが動かないのか? クリックも無反応か? ポインターだけ動かないならセンサーの汚れを疑う。
Step 4: ソフトウェアリセット
PCを再起動する。多くの一時的な不具合はこれで解消する。
Step 5: ドライバーチェック (Windows)
デバイスマネージャーを開き、エラーマーク(「!」や「↓」)がないか確認。あればドライバーを再インストールする。
Step 6: 最終切り分け
別のPCに接続してみる。これで動かなければマウスの故障、動けばPC側の問題と断定できる。

このフローに沿って確認すれば、ほとんどの場合で原因を特定できるはずです。

マウスの寿命と買い替えのサイン

あらゆる対処法を試しても改善せず、別のPCでも動かない場合は、マウス本体の寿命や物理的な故障が考えられます。

有線マウスの寿命と故障の前兆

一般的な有線マウスの寿命は3年~5年程度と言われていますが、使用頻度や製品の品質によって大きく異なります。寿命が近づくと、以下のような「故障の前兆」が見られることがあります。

寿命が近いサイン

  • チャタリング: 1回クリックしただけなのに、ダブルクリックとして認識される。
  • クリック無反応: クリックしても反応がなかったり、強く押し込む必要があったりする。
  • ドラッグの失敗: ファイルをドラッグしている途中で、選択が解除されてしまう。
  • ポインターの異常: カーソルが勝手に動いたり、飛んだり、動きがカクカクしたりする。
  • 認識不良: PCに接続しても認識されたりされなかったりする。ケーブルを動かすと反応が変わる場合は断線が近いサインです。

これらの症状は内部のマイクロスイッチやケーブルの摩耗・劣化が原因であり、ソフトウェアでの対処はほぼ不可能です。基本的なトラブルシューティングで改善せず、上記のような前兆が見られる場合は、修理に出すよりも新しいマウスに買い替える方がコストパフォーマンスが高いことが多いでしょう。

マウスが反応しない有線トラブル解決法

マキ
有線マウスが動かない時は、まず簡単なことから試すのが鉄則。この記事のまとめをチェックして、一つずつ確認してみてね。

最後に、有線マウスが反応しなくなった際のトラブル解決のポイントをまとめます。

  • 有線マウスが反応しない原因は物理、ソフト、ハード等多岐にわたる
  • 急にポインターが動かない時はまずUSBプラグの抜き差しを試す
  • ランプは点灯しクリックできるならセンサーの汚れや相性を疑う
  • ランプが光らない場合はPC側のUSBポートやケーブル断線が原因かも
  • トラブルシューティングの第一歩は簡単で効果的なPCの再起動
  • 接続不良を疑いPCの背面など別のUSBポートに変更してみる
  • 物理的な接続に問題がないかケーブルやポート内部をしっかり確認
  • Windowsではデバイスマネージャーでマウスの認識状態をチェック
  • エラー表示がある場合はドライバーの再インストールや更新を行う
  • Windows 11では高速スタートアップ機能が不具合の原因になることも
  • MacユーザーはNVRAMリセットやSMCリセットを試してみる価値あり
  • 最も確実な問題の切り分け方法は別のPCに接続して動作を確認する
  • 別のPCでも動かなければマウス本体の故障と判断し買い替えを検討
  • チャタリングやドラッグ失敗はマウスの寿命が近いサインのひとつ
  • 全ての対処法を試しても改善しない場合は買い替えが最善の選択肢