USBメモリ・SDカードの長期保存は危険?寿命と正しい方法を解説

タケル
マキさん、USBメモリって便利だけど、大事な写真とかずっと保存しておいて大丈夫なのかな?
マキ
良い質問だね!実はリスクも多いんだ。この記事でUSBメモリの寿命や正しい保存方法をしっかり解説するよ!

手軽にデータを持ち運べるUSBメモリやSDカード。しかし、その手軽さから「大切な写真や動画をこれだけに保存している」という方も多いのではないでしょうか。USBメモリの寿命は何年なのか、突然のデータ消失といったデメリットはないのか、壊れる原因となる劣化やPCに入れっぱなしにするリスクが気になりますよね。

この記事では、データの長期保存における正しい保管方法や注意点を解説し、外付けHDD・SSDやM-DISC、クラウドストレージといった他の保存方法との比較も行います。料金やコスト、重要な写真・動画を守るためのバックアップの基本「3-2-1ルール」、目的別おすすめメディアや失敗しない選び方まで、あなたのデータ保存に関する悩みを解決します。

  • USBメモリやSDカードが長期保存に不向きな理由
  • 大切なデータを守るための正しい保管方法と注意点
  • 外付けHDDやクラウドなど他の保存方法との違い
  • 用途や目的に合わせた最適なデータ保存メディアの選び方

USBメモリ・SDカードでの長期保存が危険視される理由

  • USBメモリの寿命は何年?2つのリミット
  • 突然のデメリット!データ消失の恐怖
  • 壊れる原因は経年劣化だけじゃない
  • PCに挿しっぱなしが招くリスク
  • 安全に使うための基本的な注意点

USBメモリの寿命は何年?2つのリミット

残り時間の少ない砂時計の横に置かれたUSBメモリ。フラッシュメモリの書き込み回数やデータ保持期間には寿命があり、長期保存にはリスクがあること、何年で壊れるかの目安を知ることの重要性。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリやSDカードには、実は2種類の「寿命」が存在します。これを知らないまま長期保存に使うのは非常に危険です。それぞれの寿命について正しく理解しましょう。

書き込み回数の寿命

USBメモリに使われる「NAND型フラッシュメモリ」は、データを書き込める回数に上限があります。これは、データを記録する「セル」という小部屋が、書き換えのたびに少しずつ劣化していくためです。セルの種類によって書き換え可能な回数が異なり、製品の価格や用途も変わってきます。

種類 書き換え耐性(目安) 特徴
SLC 約100,000回 高耐久・高信頼性・高価。主に産業用。
MLC 約5,000~10,000回 高性能なコンシューマ向け製品。
TLC 約1,000~3,000回 現在主流。コストと性能のバランスが良い。
QLC 約1,000回以下 大容量・低価格。書き換え頻度が低い用途向け。

現在市販されている一般的なUSBメモリの多くは、コストパフォーマンスに優れたTLCやQLCタイプです。頻繁にデータの書き換えを行う使い方、例えばドライブレコーダーの記録メディアとして使用した場合などは、数年で寿命を迎える可能性があります。

豆知識:ウェアレベリング技術
USBメモリには、特定のセルだけに書き込みが集中しないよう、書き込み場所を均等に分散させる「ウェアレベリング」という技術が搭載されています。これにより、メモリ全体の寿命を最大限に延ばす工夫がなされています。
タケル
SLCとかQLCとか、種類がいっぱいあってよくわからないな…。
マキ
大丈夫!普段使いなら「TLC」が主流ってことと、書き込み回数に上限があるってことだけ覚えておけばOKだよ。

データ保持期間の寿命

もう一つの寿命が「データ保持期間」です。これは、書き込みを全く行わなくても、データを保持し続けられる期間のことを指します。フラッシュメモリは、セルの中に電子を閉じ込めることで情報を記憶しますが、この電子は時間と共に自然と抜けていってしまいます。

一般的に、データ保持期間は数年~10年程度と言われていますが、これはあくまで目安です。特に高温環境に弱く、車内への放置など過酷な環境では、データ保持期間が著しく短くなる危険性があります。長期間通電せずに放置していると、ある日突然データが消えていた、という事態も起こり得るのです。これが、USBメモリがデータの長期保存に向かないとされる最大の理由です。

突然のデメリット!データ消失の恐怖

USBメモリやSDカードの最も恐ろしいデメリットは、ある日突然、何の前触れもなくデータが消失するリスクがあることです。HDD(ハードディスク)であれば、故障前に「カチカチ」といった異音がするなどの前兆がある場合もありますが、USBメモリはそうしたサインがほとんどありません。

USBメモリで起こりうるデータ消失のパターン

  • 予告なき突然死: 内部のコントローラーチップが故障すると、メモリ自体は無事でもデータにアクセスできなくなり、PCに接続しても全く認識されなくなります。
  • 長期保管による自然消滅: 前述の通り、長期間通電しないことでセル内の電荷が失われ、データが徐々に壊れたり、消えたりします。
  • 物理的な脆弱性: 小型軽量なため、紛失はもちろん、落下や踏みつけ、水濡れ、静電気などで簡単に破損します。特にUSB端子部分は壊れやすい箇所です。
  • 論理障害: データの読み書き中に引き抜いたり、PCがフリーズしたりすることでファイルシステムが破損し、データが読み出せなくなることがあります。

万が一、コントローラーの故障やメモリチップの物理的な破損が起きた場合、データ復旧は極めて困難であり、専門業者に依頼しても高額な費用がかかるか、復旧自体が不可能なケースも少なくありません。

タケル
えっ、前触れもなく壊れるなんて怖すぎる!バックアップは絶対必要ってことだね。
マキ
その通り!USBメモリは「保存場所」ではなく「移動手段」と考えるのが基本だよ。

壊れる原因は経年劣化だけじゃない

水濡れや高温、静電気など様々なリスクに晒されるUSBメモリ。経年劣化だけでなく、物理的・環境的要因も壊れる原因となるため、長期保存には適切な保管方法が不可欠であることを示す。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリが壊れる原因は、寿命による経年劣化だけではありません。日常的な使い方の中に、多くのリスクが潜んでいます。原因は大きく「物理的」「電気的」「環境的」「論理的」の4つに分類できます。

USBメモリ・SDカードの主な故障原因

物理的要因
書き換え回数の上限到達、抜き差しによるコネクタの摩耗や破損、落下などの衝撃、水濡れ、静電気による内部回路の破壊。
電気的要因
最も多い原因の一つがコントローラーの故障です。熱や経年劣化のほか、PCのUSBポートの不具合や粗悪なUSBハブの使用による過電圧(サージ)も原因となります。
環境的要因
高温・多湿な環境は電子部品の劣化を早め、データ保持期間を短くします。特に夏の車内への放置は絶対に避けるべきです。
論理的要因
「安全な取り外し」を行わずに引き抜くことで、ファイルシステムが破損するケース。また、コンピュータウイルスに感染してデータが破壊されることもあります。

これらの原因を見てわかるように、ユーザーの扱い方次第で寿命は大きく変わります。何気ない日常の行動が、大切なデータを危険に晒している可能性があるのです。

PCに挿しっぱなしが招くリスク

「使うたびに抜き差しするのが面倒だから」と、PCにUSBメモリを挿しっぱなしにしていませんか?実はこの「挿しっぱなし」は、USBメモリの寿命を縮める危険な行為です。

  • 電源サージ: PCの起動・終了時や不安定な電源環境下で、予期せぬ過大な電圧がかかり、USBメモリの回路が破損するリスクがあります。
  • OSによるアクセス: ユーザーが操作していなくても、OSの検索機能(インデックス作成)などがバックグラウンドでUSBメモリにアクセスし、意図せず書き込みを行い寿命を縮めることがあります。
  • 物理的破損: PCに挿したままの状態で足やカバンをぶつけてしまい、コネクタ部分を折ってしまう事故は非常に多いです。
  • マルウェア感染: PCがウイルスに感染した場合、接続されているUSBメモリも同時に感染し、データが破壊されたり、他のPCへ感染を広げる媒体になったりする危険性があります。
  • 熱による劣化: ノートPCの排熱口の近くなど、高温になる場所に挿し続けていると、熱によって電子部品の劣化が促進されます。

結論として、USBメモリやSDカードは、必要な時にだけ接続し、使い終わったら必ず取り外すことが、データを守るための基本的な使い方です。

マキ
ついついやりがちだけど、挿しっぱなしは百害あって一利なし。こまめな抜き差しを習慣にしよう。

安全に使うための基本的な注意点

PC画面の「安全な取り外し」通知と、USBメモリをケースにしまう手元。データ消失を防ぐため、安全な取り外し操作の徹底や信頼できるメーカー選び、バックアップといった基本的な注意点を守ることが重要。
PCParts-Lab イメージ

これまで見てきたリスクを踏まえ、USBメモリやSDカードを安全に利用するための基本的な注意点をまとめました。これらを徹底するだけでも、データ消失のリスクを大幅に減らすことができます。

USBメモリ・SDカード利用の鉄則

  1. 長期保存用ではないと認識する
    最も重要な心構えです。USBメモリはあくまでデータの一時的な保管や移動手段と割り切り、唯一の保存場所にしないようにしましょう。
  2. 必ず「安全な取り外し」を行う
    データを保護するため、PCから物理的に抜く前に、必ずOSの「ハードウェアの安全な取り外し」または「取り出し」操作を行ってください。
  3. 信頼できるメーカーの製品を選ぶ
    SanDisk、KIOXIA、Samsung、Kingstonといった有名メーカーの製品は、高品質な部品を使用している可能性が高く、信頼性も高いです。価格の安さだけで選ぶのは避けましょう。
  4. 偽物の容量に注意する
    ネットオークションなどで見かける激安・大容量製品の中には、容量を偽装した粗悪品が紛れていることがあります。信頼できる販売店から購入しましょう。
  5. バックアップを必ず取る
    USBメモリに入っているデータは、必ず他の場所(PC、外付けHDD、クラウドなど)にもコピーがある状態にしておきましょう。これが最強のリスク対策です。

データ消失を防ぐUSBメモリ・SDカードと長期保存の知識

  • 寿命を延ばす正しい保管方法
  • データ保存の基本となるバックアップ
  • 鉄則「3-2-1ルール」とは
  • 写真や動画など重要データの守り方
  • 他の保存方法を徹底比較
  • 大容量なら外付けHDD・SSD
  • アーカイブ向きのM-DISCとは
  • クラウドストレージの料金プラン
  • 初期・維持コストで見る比較
  • 用途に合わせた目的別おすすめメディア
  • 信頼できる製品の選び方
  • 最適なUSBメモリ・SDカードの長期保存方法

寿命を延ばす正しい保管方法

USBメモリやSDカードの寿命を少しでも延ばし、データを安全に保つためには、適切な環境で保管することが重要です。以下のポイントを心がけましょう。

  • 温度・湿度が安定した場所で保管する
    高温・多湿、そして直射日光は電子部品の大敵です。温度15~25℃、湿度40~60%程度の冷暗所が理想的な保管場所とされています。
  • 専用ケースに入れて保管する
    物理的な衝撃やホコリ、静電気から守るため、購入時に付属していたケースや専用の保護ケースに入れて保管しましょう。端子部分を保護することが特に重要です。
  • 磁気から遠ざける
    スマートフォンのスピーカーやバッグの留め具など、強い磁気を発するものから離して保管してください。磁気はデータ破損の原因となる可能性があります。
  • 定期的な通電とデータリフレッシュ
    1~2年に一度はPCに接続し、データが正常に読み込めるか確認しましょう。さらに万全を期すなら、一度データをPCに全てコピーし、USBメモリをフォーマットしてからデータを書き戻す「データリフレッシュ」を行うと、セルの電荷が再充電され、データ保持期間を延ばす効果が期待できます。

データ保存の基本となるバックアップ

一つのオリジナルデータから、外付けHDDとクラウドへ複製が作られる概念図。データ消失を防ぐ最も基本的な対策はバックアップであり、元のデータとは別の場所にコピーを保存しておくことが重要。
PCParts-Lab イメージ

ここまで何度も触れてきましたが、データ保存における最も重要な対策は「バックアップ」です。バックアップとは、元のデータとは別に、複製(コピー)を別の場所に保存しておくことを指します。

機器の故障、誤操作による削除、ウイルス感染、火災や地震などの災害…データが失われる原因は様々です。どんな事態が発生しても大切なデータを失わないために、バックアップは必須の対策と言えます。

USBメモリはバックアップ先には不向き

重要な点として、USBメモリやSDカードは、その信頼性の低さから「メインのバックアップ先」として使うには不向きです。あくまで「PCからバックアップ用の外付けHDDへデータを移す」といった作業の中継役や、一時的なコピーの保管場所として利用するのが適切な役割です。

また、バックアップは手動で行うと忘れてしまったり、面倒になったりしがちです。OSの標準機能や専用のソフトを使い、定期的に自動でバックアップが実行される仕組みを構築することが、継続のコツです。

鉄則「3-2-1ルール」とは

「バックアップは大事だとはわかっているけど、具体的にどうすればいいの?」という方におすすめしたいのが、データバックアップの世界的な基本ルールである「3-2-1ルール」です。

データ bảo tồnの黄金律「3-2-1ルール」

  • 「3」つのコピーを持つ
    オリジナルデータに加えて、少なくとも2つのバックアップを作成し、合計で3つのデータが存在する状態にします。
  • 「2」種類のメディアに保存する
    3つのデータを、少なくとも2種類以上の異なるメディアに保存します。例えば「PCの内蔵SSD」と「外付けHDD」のように。これにより、特定のメディア(例: HDDの機械的故障)が原因で全てのデータが失われるリスクを防ぎます。
  • 「1」つはオフサイト(遠隔地)に保管する
    バックアップのうち、少なくとも1つは物理的に離れた場所(オフサイト)に保管します。自宅の火災や水害、盗難などに備えるためです。具体的には「クラウドストレージ」の利用や、「実家や職場に外付けHDDを置く」といった方法が挙げられます。

この3-2-1ルールを実践することで、データ消失のリスクを限りなくゼロに近づけることができます。

タケル
3-2-1ルール…なんだか難しそう。
マキ
大丈夫!要は「コピーを複数」「違う種類の機器に」「一つは離れた場所に」ってこと。例えばPC・外付けHDD・クラウドの3つで完璧だよ!

写真や動画など重要データの守り方

PCに保存された子供の成長記録の写真が、大容量の外付けHDDにバックアップされている様子。二度と取り戻せない写真や動画などの重要データは、3-2-1ルールに則って守ることが推奨される。
PCParts-Lab イメージ

旅行の思い出や子供の成長記録など、写真や動画は一度失うと二度と取り戻せない、代替不可能なデータです。こうした最重要データこそ、前述の「3-2-1ルール」を厳格に適用することをおすすめします。

写真・動画保存の実践例

  1. オリジナル:PCやスマートフォンの内蔵ストレージ
    日常的に閲覧・編集するデータはここに保存します。
  2. バックアップ1(ローカル):大容量の外付けHDD
    PCやスマホのデータを、定期的に大容量の外付けHDDにバックアップします。NAS(ネットワーク接続HDD)を導入し、家庭内で自動バックアップするのも非常に有効です。
  3. バックアップ2(オフサイト):クラウドストレージ
    外付けHDDのデータを、さらにクラウドストレージにもバックアップします。これにより、自宅が災害に見舞われてもデータは安全です。Amazonプライム会員ならAmazon Photosで写真を容量無制限で保存できるため、非常に強力な選択肢となります。

このように複数のバックアップを持つことで、安心して大切な思い出を未来に残すことができます。

他の保存方法を徹底比較

USBメモリやSDカード以外にも、データ保存には様々な選択肢があります。ここでは代表的な保存メディアのメリット・デメリットを比較し、それぞれの特徴を解説します。

メディア メリット デメリット 寿命目安
外付けHDD ・容量単価が最も安い
・大容量化が容易
・衝撃に非常に弱い
・機械的な故障リスク
・消費電力が大きい
3~5年
外付けSSD ・読み書きが非常に高速
・衝撃に強い
・小型軽量、静音
・HDDより容量単価が高い
・書き込み回数上限あり
5年以上(TBWによる)
M-DISC ・耐久性が極めて高い
・長期保存(1000年謳う)
・改ざん、誤消去不可
・専用ドライブが必要
・容量が比較的小さい
・書き込みに時間がかかる
100年以上
クラウド ・物理メディア管理不要
・どこからでもアクセス可
・災害に強い
・維持コストがかかる
・ネット接続が必須
・セキュリティ懸念
サービス継続限り

それぞれのメディアに一長一短があるため、保存したいデータの種類や重要度、予算に合わせて使い分けることが賢いデータ保存術です。

大容量なら外付けHDD・SSD

デスクに並べられた大容量の外付けHDDと高速な外付けSSD。動画ファイルなど大容量データのバックアップには、コストパフォーマンスに優れたHDDや、読み書き速度が速いSSDが最適な選択肢。
PCParts-Lab イメージ

日常的なバックアップや、動画ファイルのような大容量データの保存には、外付けHDDや外付けSSDが最適です。

外付けHDD (ハードディスクドライブ)

最大の魅力は、ギガバイト(GB)あたりの単価が非常に安いことです。数テラバイト(TB)の製品でも手頃な価格で購入できるため、コストを抑えながら大容量のバックアップ環境を構築したい場合に最適です。ただし、内部でディスクが高速回転しているため、衝撃に弱く、動作音や発熱がある点には注意が必要です。

外付けSSD (ソリッドステートドライブ)

USBメモリと同じフラッシュメモリを記憶媒体としており、読み書き速度がHDDとは比較にならないほど高速なのが特徴です。OSやアプリケーションの起動ドライブとして使われることが多いですが、外付けモデルも普及しています。衝撃に強く、小型・軽量で動作音も静かなため、動画編集の作業用ドライブや、データを頻繁に持ち運ぶ用途にも向いています。価格はHDDよりも高価ですが、年々下落傾向にあります。

アーカイブ向きのM-DISCとは

「M-DISC(エムディスク)」は、あまり聞き慣れないメディアかもしれませんが、データの長期保存(アーカイブ)に特化した光ディスクです。

M-DISCは、記録層に金属系の特殊な無機材料を使用しており、紫外線や熱、湿度といった経年劣化の原因に非常に強い耐性を持っています。開発元は1000年のデータ保存が可能と謳っており、公的機関の記録保管などにも採用されています。

一度書き込むと変更ができない「追記型」のため、誤ってデータを上書きしたり削除したりする心配がありません。数十年単位で残したい家族の写真や公的な文書など、二度と見返さないかもしれないけれど、決して消したくない重要データの保存に最適なメディアです。

書き込みにはM-DISC対応のドライブが必要ですが、読み込みは一般的なBlu-rayドライブでも可能です。

タケル
1000年!?すごいメディアがあるんだね。これはもうデジタル版の石板だ!
マキ
まさにそんなイメージだね。絶対に残したいデータの最終保管場所として、選択肢に入れておくと心強いよ。

クラウドストレージの料金プラン

タブレットでGoogle OneやiCloud+など各種クラウドストレージの料金プランを比較検討している手元。オフサイトバックアップに有効なクラウドは、サービス毎の料金や容量を比較して選ぶことが大切。
PCParts-Lab イメージ

クラウドストレージは、インターネット上のサーバーにデータを保管するサービスです。物理的なメディアを管理する必要がなく、災害対策としても非常に有効なため、バックアップの「オフサイト保管先」として活用する人が増えています。

ここでは、代表的なサービスの料金プランを紹介します。

サービス 無料プラン 有料プラン(一例) 特徴
Google One 15GB 100GB: 月額250円
2TB: 月額1,300円
Gmail等と容量共有。家族でシェアできるプランも。
iCloud+ 5GB 50GB: 月額130円
2TB: 月額1,300円
Apple製品との連携がスムーズ。
Microsoft OneDrive 5GB 100GB: 月額229円
1TB: 年額12,984円 (Office付き)
Officeアプリとセットのプランがお得。
Amazon Photos 5GB プライム会員:写真無制限
(動画は5GBまで)
Amazonプライム会員なら写真保存に最適。
※料金は2023年時点の一般的な価格帯であり、変更される可能性があります。ご利用の際は必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。
マキ
Amazonプライム会員なら、Amazon Photosを使わない手はないね!写真のオフサイトバックアップ先として最強だよ。

初期・維持コストで見る比較

データ保存の方法を選ぶ上で、コストは重要な判断基準です。ここでは「初期コスト(イニシャルコスト)」と「維持コスト(ランニングコスト)」の観点から各メディアを比較します。

初期コスト(購入費用)

  • USBメモリ/SDカード: 小容量なら数百円からと最も手軽。容量単価は比較的高め。
  • 外付けHDD: 容量単価が最も安い。数TBのものが1万円前後で購入可能。
  • 外付けSSD: HDDより高価。1TBで1万円前後から。
  • M-DISC: ディスク代に加え、対応ドライブ(1万円前後~)が必要。
  • クラウドストレージ: 不要。

維持コスト(運用費用)

  • USBメモリ/HDD/SSD/M-DISC: 基本的に無し。ただし、数年ごとの買い替えを考慮すると実質的なコストは発生。
  • クラウドストレージ: 月額・年額の料金が継続的に発生する

短期的なコストパフォーマンスでは外付けHDDが優れていますが、10年以上の長期的な視点で見ると、維持コストのかからないM-DISCがアーカイブ用途では最も安価になる可能性があります。クラウドは利便性が高い反面、コストが積み重なることを理解しておく必要があります。

用途に合わせた目的別おすすめメディア

用途別に4分割され、USBメモリ、SSD、M-DISC、クラウドが配置されたボード。データの受け渡し、日常バックアップ、長期アーカイブなど、目的に合わせて最適な保存メディアを使い分けることが賢い方法。
PCParts-Lab イメージ

これまで紹介した各メディアの特徴を踏まえ、目的別に最適な保存方法をまとめました。

データの受け渡し・一時的な持ち運び
おすすめ:USBメモリ、SDカード
理由:小型軽量で携帯性に優れ、手軽に使えるため。本来の役割に徹した使い方です。
日常的なデータのバックアップ
おすすめ:外付けHDD、外付けSSD
理由:HDDは安価で大容量、SSDは高速で快適。PCデータのメインのバックアップ先として最適です。
数年単位のデータ保管
おすすめ:外付けHDD + クラウドストレージ
理由:手軽さとコストのバランスが良い組み合わせ。クラウドとの併用で「3-2-1ルール」を実践し、安全性を高めます。
10年以上の長期アーカイブ
おすすめ:M-DISC + クラウドストレージ
理由:メディア自体の耐久性が極めて高いM-DISCを正とし、クラウドを副とすることで、大切なデータを半永久的に守ります。

信頼できる製品の選び方

USBメモリやSDカードを「一時的なデータの持ち運び」という本来の目的で使う場合でも、信頼性の低い製品は避けるべきです。製品を選ぶ際のポイントを解説します。

容量

大きすぎず小さすぎず、用途に合った容量を選びましょう。写真やちょっとした文書の移動なら32GB~64GB、動画などを扱うなら128GB以上が目安になります。

転送速度

大きなデータを扱う場合、転送速度は作業効率に直結します。USBメモリなら「USB 3.2 Gen 1(旧USB 3.0)」以上、SDカードで4K動画を撮るなら「ビデオスピードクラス V30」以上に対応した製品を選ぶと快適です。

信頼性(メーカー)

SanDisk、KIOXIA(旧東芝メモリ)、Samsung、Kingston、Transcend、Buffaloなど、実績のある大手メーカーの製品を選ぶのが最も重要です。極端に安いノーブランド品は、低品質な部品が使われていたり、偽装品の可能性があったりするため避けましょう。

マキ
特にネットの激安品には注意!容量偽装のUSBメモリは、データを書き込んでも後から消えちゃう恐ろしい製品なんだ。

耐久性・形状

持ち運ぶ機会が多いなら、防水・防塵・耐衝撃などを謳った高耐久モデルが安心です。また、コネクタの形状(USB-A, USB-C)やキャップの有無など、ご自身の使い方に合った製品を選びましょう。

最適なUSBメモリ・SDカードの長期保存方法

この記事では、USBメモリやSDカードの長期保存に関するリスクと、大切なデータを守るための具体的な方法を解説しました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。

  • USBメモリには書き込み回数とデータ保持期間という2つの寿命がある
  • 一般的に使われるTLCタイプの書き換え耐性は1,000~3,000回が目安
  • 長期間通電せずに放置するとデータが自然に消えるリスクを伴う
  • 故障はHDDのような前兆がなくある日突然認識しなくなることが多い
  • PCへの挿しっぱなしは過電圧や熱による劣化など多くのリスクがある
  • 保管場所は高温多湿や直射日光を避けた冷暗所が最も理想的である
  • 1~2年に一度は通電しデータが読み込めるか確認することが推奨される
  • 重要なデータはUSBメモリだけに保存せず必ずバックアップを取ること
  • データバックアップの基本は世界標準の「3-2-1ルール」を意識する
  • 3つのコピーを2種類以上のメディアに保存し1つは遠隔地に保管する
  • 大容量データの日常的なバックアップには外付けHDDやSSDが最適
  • 10年以上の長期アーカイブにはM-DISCという光ディスクも選択肢になる
  • クラウドストレージは災害対策にも有効なオフサイト保管先として優秀
  • 目的やデータの重要度に応じて複数のメディアを賢く使い分ける
  • 製品選びでは価格だけでなく信頼できるメーカー製を選ぶことが重要
  • USBメモリは長期保存用ではなくデータの一時保管や移動手段と心得る