USBメモリのバックアップのやり方を解説!初心者向け完全ガイド

タケル
マキさん、PCのデータが消えたら怖いからUSBメモリでバックアップしたいんだけど、やり方が全然わからないんだ…
マキ
大丈夫だよ、タケル君!この記事で基本から応用まで全部わかるから、一緒に確認していこう!

パソコンの故障やデータ消失に備えて、USBメモリを使ったバックアップを検討していませんか。この記事では、USBメモリでのバックアップの必要性から、メリット・デメリット、適切な容量の目安と選び方までを網羅的に解説します。

Windows 10やWindows 11、MacといったOSごとの具体的なバックアップ手順はもちろん、手動コピーとの違いや、自動同期を実現するフリーソフトのおすすめも紹介。さらに、バックアップができない原因と対処法、時間がかかるときの解決策、データを守る暗号化とパスワード設定、復元方法、そして見落としがちな注意点まで、PCデータの対象選定やフォーマット形式といった基礎知識も交えて、あなたの疑問をすべて解決します。

  • USBメモリを使ったバックアップの基本的な知識と準備
  • Windows・MacそれぞれのOS標準機能を使ったバックアップ手順
  • バックアップを自動化・効率化するための便利な方法
  • バックアップや復元で発生しがちなトラブルの解決策

失敗しないUSBメモリバックアップのやり方【準備編】

  • バックアップの必要性とメリット・デメリット
  • 容量の目安と失敗しないUSBメモリの選び方
  • WindowsとMacで違うフォーマット形式
  • バックアップすべきPCデータの対象は?
  • 手動コピーとの違いを知って効率化
  • 情報を守る暗号化とパスワードの重要性
  • 必ず守るべきバックアップの注意点

バックアップの必要性とメリット・デメリット

白い背景に置かれた天秤。片方にUSBメモリ、もう片方に鍵と割れたガラスを乗せ、データバックアップのメリットである手軽さと、紛失や破損といったデメリット・リスクを比較している。
PCParts-Lab イメージ

パソコンのデータバックアップは、万が一の事態に備えるための重要な保険です。PCは突然の故障やOSの不具合、ウイルス感染、誤操作によるデータ削除など、常にデータ損失のリスクに晒されています。大切な写真や仕事の書類を失わないためにも、定期的なバックアップは不可欠と言えるでしょう。

USBメモリをバックアップ先として利用することには、多くのメリットがあります。

USBメモリバックアップのメリット

  • 手軽さ:小型・軽量で持ち運びやすく、PCのUSBポートに挿すだけで簡単に使えます。
  • 低コスト:大容量の製品でも比較的安価に購入できます。
  • オフライン保管:ネットから切り離して保管するため、ハッキングなどのリスクが極めて低くなります。
  • 簡単な操作:ドラッグ&ドロップのような直感的な操作でデータを保存できます。
  • 電源不要:PCから給電されるため、コンセントは必要ありません。

一方で、USBメモリならではのデメリットも理解しておく必要があります。

USBメモリバックアップのデメリット

  • 紛失・盗難リスク:小型なため紛失しやすく、情報漏洩のリスクが伴います。
  • 物理的な脆弱性:衝撃や水濡れ、静電気に弱く、破損しやすい側面があります。
  • 寿命:書き込み回数に上限がある消耗品であり、頻繁な使用は劣化を早めます。
  • 容量制限:外付けHDDなどと比較すると最大容量が小さく、PC全体のバックアップには向かない場合があります。
  • 管理の手間:手動でのバックアップは忘れがちになり、自己管理が求められます。

これらのメリット・デメリットを把握し、自身の用途に合った使い方をすることが重要です。

容量の目安と失敗しないUSBメモリの選び方

USBメモリを選ぶ上で最も重要なのが「容量」です。どのくらいの容量を選べばよいか、一般的な目安を紹介します。

  • ~32GB:WordやExcelなどの文書ファイル、Webから保存した画像など、軽量なファイルの保存に。
  • 64GB~128GB:高画質の写真や音楽ファイルなど、個人で作成した重要データの保存に最適。現在最も主流の容量帯です。
  • 256GB以上:4K動画やデザインデータなど、特に大容量のデータを扱う場合や、特定のフォルダを丸ごとバックアップしたい場合に適しています。
バックアップ用途でUSBメモリを選ぶ際は、バックアップしたいデータ総量の「2倍以上」の容量を選ぶのが基本ルールです。これにより、将来データが増えても対応でき、複数世代のバックアップを保存する余裕も生まれます。
マキ
容量以外にも転送速度やセキュリティ機能も重要だよ。選び方のポイントをしっかり押さえておこう!

容量以外にも、以下のポイントを確認して最適な製品を選びましょう。

転送速度 (USB規格)

データのコピー時間を左右する重要な要素です。現在主流のUSB 3.2 Gen 1 (旧USB 3.0)は最大5Gbpsの高速転送が可能で、ストレスなく使えます。PCのUSBポートが青色になっている場合、この規格に対応していることが多いです。旧規格のUSB 2.0は非常に低速なため、大容量データのバックアップには向きません。

コネクタ形状

使用する機器に合わせて選びます。一般的なPCに搭載されている長方形の「USB Type-A」と、近年のPCやスマートフォンに採用されている小型の「USB Type-C」があります。両方のコネクタを備えた製品も便利です。

セキュリティ機能

紛失・盗難時の情報漏洩を防ぐために重要です。パスワードで保護するソフトウェア暗号化や、より強固なハードウェア暗号化(指紋認証など)に対応したモデルがあります。

耐久性と信頼性

持ち運ぶ機会が多いなら、防水・防塵・耐衝撃性を備えたモデルが安心です。また、SanDiskやKIOXIA、Kingstonといった実績のあるメーカーの製品を選ぶことで、故障やデータ破損のリスクを低減できます。極端に安価なノーブランド品は避けましょう。

WindowsとMacで違うフォーマット形式

WindowsパソコンとMacBookの中央に置かれた一つのUSBメモリ。異なるOS間でのデータ共有には、exFATなどの適切なフォーマット形式を選ぶ必要があることを示唆している。
PCParts-Lab イメージ
タケル
フォーマット形式って何?どれを選べばいいのかさっぱりわからない…
マキ
OSによって最適な形式が違うんだ。WindowsとMacの両方で使うなら「exFAT」が一番便利だよ!

フォーマットとは、USBメモリなどの記憶装置を特定のOSで利用できるように初期化する作業のことです。主要なフォーマット形式にはそれぞれ特徴があり、用途によって最適なものが異なります。

形式 Windows Mac 1ファイル4GB制限 主な用途
FAT32 読/書 読/書 あり OSを問わない高い互換性が必要な場合(PC、カーナビ等)
exFAT 読/書 読/書 なし WindowsとMac間で大容量ファイルを扱う場合に最適
NTFS 読/書 読のみ なし Windows専用のバックアップ(システムイメージ保存など)
APFS 不可 読/書 なし Mac専用のバックアップ(Time Machineなど)

特に重要なのが「1ファイル4GB制限」です。FAT32形式は互換性が高い反面、4GBを超える単一のファイル(長時間の動画など)を保存できません。大容量ファイルを扱う可能性がある場合は、実質的に制限のないexFAT形式を選ぶのが最も汎用性が高くおすすめです。

USBメモリをフォーマットすると、保存されているデータはすべて消去されます。必要なデータが残っていないか、必ず事前に確認してから実行してください。

バックアップすべきPCデータの対象は?

「何をバックアップすればよいかわからない」という方も多いでしょう。バックアップすべきデータは、大きく分けて3種類あります。

最優先:自分で作成したデータ

これらは再入手が困難、あるいは不可能な最も重要なデータです。万が一の際に失うと最も困るものを優先的にバックアップしましょう。

  • ドキュメント:仕事や学業で作成したWord, Excel, PowerPoint, PDFなど
  • メディアファイル:デジカメやスマホで撮影した写真、動画、編集した映像
  • その他:年賀状の住所録、家計簿、メールの送受信データ、Webブラウザのお気に入りなど

あると便利:アプリケーションの設定データ

ソフトウェア本体は再インストールできますが、辞書登録やプラグイン、各種カスタマイズ設定などをバックアップしておくと、PCを買い替えた際の環境再構築がスムーズになります。

必要に応じて:OS・システム全体

「システムイメージ」と呼ばれるもので、OSやインストール済みのソフト、各種設定を丸ごとバックアップします。PCが起動しなくなった際に、バックアップ時点の状態に完全復元できますが、非常に大きな容量が必要になります。

一般的なデータの保存場所

多くの個人データは、OSのユーザーフォルダ内にまとめて保存されています。バックアップ対象を探す際は、まず以下の場所を確認してみましょう。

  • Windows: C:\Users\[ユーザー名] 配下の「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」など
  • Mac: Macintosh HD/ユーザ/[ユーザー名] 配下の「デスクトップ」「書類」「ピクチャ」など

手動コピーとの違いを知って効率化

手動でのファイルコピーに時間を費やす人と、バックアップソフトで自動化してリラックスする人の対比。差分・増分バックアップやスケジューリングによる作業の効率化と時間節約のメリット。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリへのバックアップ方法には、手動でファイルをコピーする方法と、専用のソフトを使う方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、違いを理解することが効率化の鍵です。

手動コピー (ドラッグ&ドロップ)

最もシンプルで直感的な方法です。特定のファイルだけをすぐにバックアップしたい場合に便利ですが、毎回すべてのデータをコピーするためデータ量が多いと時間がかかります。また、コピー漏れや上書きミスといった人為的ミスが発生しやすく、定期的な実行を忘れがちになるという欠点もあります。

バックアップソフトの利用

OS標準機能や専用ソフトを使うと、より高度で効率的なバックアップが可能です。

バックアップソフトの主なメリット

  • 差分・増分バックアップ:2回目以降は変更・追加されたファイルのみをバックアップするため、時間と容量を大幅に節約できます。
  • 自動化(スケジューリング):指定した日時に自動でバックアップを実行でき、バックアップ忘れを防ぎます。
  • 世代管理:複数のバージョンのバックアップを保持し、「3日前の状態に戻す」といった復元が可能です。
  • 確実性と信頼性:人為的ミスをなくし、設定通りに確実にバックアップを実行します。
マキ
最初は手動でも良いけど、重要なデータはソフトを使って自動化するのが確実でおすすめだよ!

情報を守る暗号化とパスワードの重要性

USBメモリは小型で便利な反面、紛失や盗難のリスクが常に伴います。万が一、第三者の手に渡ってしまった場合、中のデータが流出してしまう危険性があります。こうした情報漏洩を防ぐために、暗号化とパスワードによる保護が非常に重要です。

主な暗号化の方法には以下のようなものがあります。

  • OSの標準機能を利用する
    • Windows (BitLocker To Go): Windows 10/11 Pro版以上に搭載。USBメモリを強力に暗号化し、パスワードがないとアクセスできなくなります。
    • Mac (FileVault): FinderからUSBメモリを右クリックして「暗号化」を選択するだけで、簡単にパスワード保護が可能です。
  • 暗号化機能付きのUSBメモリを使用する

    製品自体にハードウェア暗号化機能が搭載されているモデルです。パスワード入力用のボタンが付いているものや、指紋認証でロックを解除するものなどがあります。

  • 暗号化ソフトやバックアップソフトの機能を利用する

    「VeraCrypt」などの専門ソフトや、多くのバックアップソフトに搭載されている暗号化機能を使って、データを保護する方法です。

暗号化を設定した際のパスワードや回復キーを忘れてしまうと、自分自身もデータにアクセスできなくなります。必ず安全な場所にメモを残すなど、厳重に管理してください。

必ず守るべきバックアップの注意点

パソコン画面の「ハードウェアの安全な取り外し」通知を確認しながら、USBメモリをポートから抜く丁寧な操作。データ破損を防ぐための注意点であり、バックアップの基本ルールを守る重要性を示す。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリでのバックアップを安全かつ確実に行うために、以下の注意点を必ず守りましょう。

バックアップの基本「3-2-1ルール」

重要なデータは、1つのバックアップだけに頼るのは危険です。理想は「3つのコピー」「2種類の異なるメディア」に保存し、そのうち「1つは物理的に離れた場所」に保管する「3-2-1ルール」を意識することです。例えば、PC本体のデータに加え、USBメモリとクラウドストレージにバックアップを分散させるといった方法が考えられます。

  • 定期的なバックアップの実行:手動の場合はスケジュールを決め、忘れずに実行しましょう。バックアップソフトの自動化機能を活用するのが最も確実です。
  • バックアップデータの検証:バックアップが完了したら、ファイルが正常に開けるか(復元できるか)を時々確認する「リストアテスト」を行いましょう。
  • 安全な取り外し操作:データ転送中にUSBメモリを引き抜くと、ファイルやメモリ自体が破損する原因になります。必ずOSの「ハードウェアの安全な取り外し」操作を行ってから抜いてください。
  • 適切な物理的保管:高温多湿、直射日光、強い磁気を避け、紛失しないように保管場所を決めておきましょう。
  • ウイルス対策:不特定多数のPCで使用するとウイルスに感染するリスクがあります。信頼できるPCでのみ使用し、セキュリティソフトで定期的にスキャンしてください。
  • USBメモリは消耗品と認識する:長期間使用している場合は、エラーが発生する前に新しい製品への買い替えを検討しましょう。
マキ
特に「安全な取り外し」は大事!これを怠るとデータが壊れることがあるから、絶対に守ってね。

OS別・USBメモリバックアップのやり方を実践解説

  • Windows 10での標準機能を使った手順
  • Windows 11でのファイル履歴の設定方法
  • MacならTime Machineがおすすめ
  • 自動同期でバックアップの手間をなくす
  • おすすめのバックアップフリーソフト4選
  • いざという時のための復元方法
  • バックアップできない原因とその対処法
  • コピーに時間がかかるときの高速化テク
  • 確実なUSBメモリバックアップのやり方まとめ

Windows 10での標準機能を使った手順

Windows 10には、標準で「ファイル履歴」という便利なバックアップ機能が搭載されています。これを使えば、ユーザーフォルダ内の主要なデータを自動で定期的にバックアップできます。

ファイル履歴の設定手順

  1. USBメモリをPCに接続します。
  2. スタートボタンをクリックし、設定(歯車アイコン)を開きます。
  3. 更新とセキュリティ > バックアップ へ進みます。
  4. 「ファイル履歴を使用してバックアップ」の項目で、[+] ドライブの追加 をクリックし、接続したUSBメモリを選択します。
  5. 「ファイルのバックアップを自動的に実行」がオンになれば、基本的な設定は完了です。

さらに詳細な設定を行うには、その他のオプション をクリックします。ここでは、バックアップの実行頻度(デフォルトは1時間ごと)や、バックアップの保持期間、バックアップ対象フォルダの追加・除外などを自由にカスタマイズできます。

Windows 10には「バックアップと復元 (Windows 7)」という旧来の機能も残されています。こちらでは、OS全体を丸ごとバックアップする「システムイメージの作成」が可能です。

Windows 11でのファイル履歴の設定方法

最新OSであるWindows 11の「設定」画面。「システム」の「記憶域」から「ファイル履歴」の設定を開き、USBメモリをバックアップドライブとして追加する具体的な操作方法。
PCParts-Lab イメージ

Windows 11でも、Windows 10と同様の「ファイル履歴」機能を利用できますが、設定画面へのアクセス方法が少し異なります。

タケル
Windows 11にしたら設定場所が変わってて戸惑ったんだよね。
マキ
そうだね、少し深くなったけど機能は同じだから、この手順で設定すれば大丈夫だよ!

ファイル履歴の設定手順

  1. USBメモリをPCに接続します。
  2. スタートボタンをクリックし、設定を開きます。
  3. 左側のメニューからシステムを選択し、記憶域をクリックします。
  4. 「記憶域の管理」または「ストレージの詳細設定」内にあるバックアップ オプションをクリックします。
  5. 「ファイル履歴」の項目で、[+] ドライブの追加 をクリックし、接続したUSBメモリを選択すれば設定完了です。

Windows 10と同様に、詳細設定はその他のオプションから行えます。バックアップの頻度や対象フォルダを自分の使い方に合わせて調整しましょう。

MacならTime Machineがおすすめ

macOSには「Time Machine」という非常に強力な標準バックアップ機能が備わっています。これを使えば、Mac全体のデータ(OS、アプリ、設定、ファイル)を自動でバックアップし、過去の任意の時点の状態に復元することが可能です。

Time Machineの設定手順

  1. バックアップ用のUSBメモリをMacに接続します。
    Time Machineで利用するUSBメモリは、事前に「APFS」または「Mac OS拡張」形式でフォーマットしておく必要があります。フォーマットすると中のデータは消えるので注意してください。
  2. システム設定(または旧OSではシステム環境設定)を開き、一般 > Time Machine へ進みます。
  3. [+] バックアップディスクを追加 をクリックし、接続したUSBメモリを選択します。
  4. ディスクの消去(フォーマット)を求められた場合は、指示に従って実行します。
  5. 「バックアップを暗号化」にチェックを入れることを強く推奨します。これにより、パスワードでバックアップが保護され、セキュリティが向上します。

設定が完了すると、自動的に初回のフルバックアップが開始されます。その後は、1時間ごとに変更・追加されたファイルのみが自動でバックアップされていくため、ユーザーは特に意識することなく常に最新の状態を保つことができます。

自動同期でバックアップの手間をなくす

パソコンのフォルダとUSBメモリが同期マークで結ばれているイラスト。ファイル履歴や専用ソフトを使い、ミラーリングやリアルタイム同期でバックアップの手間をなくす自動化の概念を表現。
PCParts-Lab イメージ

「バックアップはしたいけど、毎回手動でコピーするのは面倒だし忘れそう…」という方には、自動同期がおすすめです。これは、PC上の特定のフォルダとUSBメモリの内容を、自動的に同じ状態に保つ仕組みです。

OSの標準機能であるWindowsの「ファイル履歴」やMacの「Time Machine」は、定期的に差分を自動保存するため、実質的に自動同期バックアップとして機能します。

より高度な設定をしたい場合は、専用のフリーソフトを利用する方法もあります。これらのソフトを使えば、

  • ファイルが変更された瞬間にコピーする「リアルタイム同期」
  • USBメモリをPCに接続したタイミングで自動的に同期を開始する設定
  • PCの変更だけをUSBメモリに反映させる「ミラーリング(一方向同期)」

など、柔軟な自動化が可能です。これにより、バックアップの手間を完全に省き、常にデータを最新の状態に保つことができます。

おすすめのバックアップフリーソフト4選

OS標準機能よりも詳細な設定や、システム全体のクローン作成などを行いたい場合は、高機能なフリーソフトが便利です。ここでは、定評のあるおすすめソフトを4つ紹介します。

ソフト名 特徴
EaseUS Todo Backup Free 直感的で分かりやすいインターフェースが魅力。ファイル単位からシステム全体のバックアップまで幅広く対応し、初心者でも簡単に使えます。
AOMEI Backupper Standard バックアップ、復元、クローン、同期など多彩な機能を搭載した高機能ソフト。動作が比較的軽快なのも特徴です。
BunBackup 日本で開発された、シンプルで軽量なファイル同期・バックアップソフト。差分コピーやミラーリングに特化しており、設定が非常に簡単です。
FBackup ウィザード形式で初心者でも迷わず設定できます。バックアップデータを標準のZIP形式で圧縮保存するため、ソフトがないPCでも解凍できるのが利点です。
マキ
色々あるけど、まずはEaseUSかAOMEIを試してみるのがおすすめかな。UIが分かりやすいから初心者でも安心だよ。

いざという時のための復元方法

消えかけたファイルが、USBメモリからのデータによって復元されるイメージ。ファイル履歴やTime Machineを使い、万が一のデータ消失時にバックアップから元通りに復旧させる手順の重要性。
PCParts-Lab イメージ

バックアップは、データを復元できて初めて意味を成します。ここでは、それぞれのバックアップ方法に応じたデータの復元手順を解説します。

タケル
復元ってなんだか難しそう…ちゃんと元に戻せるか不安だな。
マキ
大丈夫!どの方法も画面の指示に従うだけで簡単にできるよ。特にファイル履歴やTime Machineは直感的で分かりやすいんだ。

手動でコピーした場合

最もシンプルな方法です。バックアップ先のUSBメモリを開き、復元したいファイルやフォルダを、PCのデスクトップなど任意の場所へドラッグ&ドロップでコピーするだけです。

Windowsのファイル履歴を使用した場合

  1. バックアップに使用したUSBメモリをPCに接続します。
  2. 設定 > 更新とセキュリティ > バックアップ > その他のオプションへ進みます。
  3. 画面を下にスクロールし、現在のバックアップからファイルを復元をクリックします。
  4. 専用のウィンドウが開きます。画面下の左右の矢印でバックアップした日時に遡り、目的のファイルを選択して中央の緑色の復元ボタンを押します。

MacのTime Machineを使用した場合

  1. バックアップに使用したUSBメモリをPCに接続します。
  2. メニューバーにあるTime MachineアイコンからTime Machineに入るを選択します。
  3. 宇宙のような特徴的な画面が表示されます。画面右の時間軸や上下の矢印を使って過去の時点に移動し、復元したいファイルやフォルダを選択して復元ボタンをクリックします。

フリーソフトを使用した場合

利用したバックアップソフトを起動し、「復元」や「リカバリ」といったメニューを選択します。作成済みのバックアップファイルを選び、画面の指示に従って復元先を指定すれば、データが元に戻ります。

バックアップできない原因とその対処法

USBメモリへのバックアップ中にエラーが発生したり、うまくコピーできなかったりすることがあります。よくある原因と対処法を知っておきましょう。

  • USBメモリが認識されない
    • 原因:接触不良、USBポートの不具合、ドライバの問題など。
    • 対処法:PCの別のUSBポートに挿し直す、PCを再起動する、他のPCで認識されるか試す。
  • 「書き込み禁止」エラーが表示される
    • 原因:USBメモリ本体のロックスイッチがオンになっている、ファイルシステムの論理的なエラー。
    • 対処法:本体にロックスイッチがあれば解除する。エラーチェック機能(Windows)やディスクユーティリティ(Mac)で修復を試みる。
  • 「空き容量が不足しています」と表示される
    • 原因:4GBを超える単一のファイルを、古いFAT32形式のUSBメモリにコピーしようとしている可能性が高いです。
    • 対処法:USBメモリをexFATまたはNTFS形式でフォーマットし直す。(※中のデータは全て消えるので要注意)
  • コピーが異常に遅い、途中で止まる
    • 原因:大量の小さなファイルのコピー、USB 2.0規格の使用、セキュリティソフトの干渉など。
    • 対処法:ファイルをZIP形式で1つに圧縮してからコピーする、USB 3.0以上のポートとメモリを使用する、一時的にセキュリティソフトを無効にしてみる。
マキ
特に「容量はあるのにコピーできない」というトラブルは、FAT32の4GB制限が原因なことが多いよ!

コピーに時間がかかるときの高速化テク

高速に満タンになるデータ転送のプログレスバー。USB 3.0以上の高速な製品を選んだり、差分・増分バックアップを活用したりすることで、コピーにかかる時間を短縮する高速化テクニック。
PCParts-Lab イメージ

大容量のデータをバックアップする際、コピーに時間がかかりすぎるとストレスになります。いくつかの要因が考えられますが、対策によって大幅に高速化できる場合があります。

時間がかかる主な要因

  • バックアップ対象のデータ総量が多い、またはファイル数が膨大
  • USB 2.0など古い規格のポートやメモリを使用している
  • 毎回すべてのデータをコピーする手動バックアップを行っている
  • PC側で他の重い処理が実行されている

高速化のための対策

  • 差分・増分バックアップを利用する:最も効果的な方法です。バックアップソフトやOSの標準機能を使い、2回目以降は変更されたファイルのみをコピーすることで、時間を劇的に短縮できます。
  • 高速な製品を選ぶ:USB 3.2 Gen 1以上の規格で、公称の「書き込み速度」が速い製品を選びましょう。
  • PCの高速ポートに接続する:PCの青色のUSBポートなど、高速規格に対応したポートを使いましょう。
  • バックアップ対象を絞る:本当に重要なデータのみをバックアップ対象にすることで、全体のデータ量を減らします。
  • ファイルを圧縮する:特に細かいファイルが大量にある場合、ZIP形式などで一つにまとめてからコピーすると転送効率が上がることがあります。

確実なUSBメモリバックアップのやり方まとめ

  • PCの故障やデータ消失に備え、USBメモリでのバックアップは手軽で有効な手段
  • 容量はバックアップしたいデータ量の2倍以上を目安に、高速なUSB 3.0以上を選ぶ
  • WindowsとMac両方で使うならフォーマット形式はexFATが最適
  • 自分で作成した書類や写真などの再入手不可能なデータから優先的にバックアップする
  • 手動コピーは手軽だがミスが起きやすく、ソフトを使えば自動化や差分バックアップで効率化できる
  • Windows 10/11では標準機能の「ファイル履歴」で手軽に自動バックアップが可能
  • Macでは強力な標準機能「Time Machine」を使えばOS全体を自動で保護できる
  • 紛失・盗難に備え、BitLockerやFileVaultなどの機能で暗号化とパスワード設定を必ず行う
  • バックアップは1つに頼らず、クラウドなど別のメディアにも保存する「3-2-1ルール」が理想
  • データ転送中に抜くのは厳禁、必ずOSの「安全な取り外し」操作を実行する
  • 「容量があるのにコピーできない」エラーはFAT32の4GB制限が原因の可能性が高い
  • バックアップに時間がかかる場合は、差分バックアップの活用や高速な製品への買い替えを検討する
  • いざという時のため、バックアップデータから正しくファイルを復元できるか定期的に確認しておく
  • フリーソフトを使えば、OS標準機能よりさらに高度な同期やクローン作成も可能になる
  • USBメモリは消耗品であると理解し、長期間使用したものは新しいものに交換することが望ましい