賃貸でLANケーブルを壁に這わせる!傷つけない配線術

タケル
賃貸でLANケーブルを壁に這わせたいんですけど、壁に傷をつけそうで不安です…。退去のときが怖いんですよね。
マキ
その気持ちわかるよ!でも大丈夫。今の時代、壁を傷つけずに配線できる便利グッズがたくさんあるんだ。コツさえ掴めば綺麗にできるよ!

賃貸のお部屋で有線LANを使いたいけど、LANケーブルを壁に這わせるときの退去時の原状回復の注意点が気になりますよね。実は、しっかり配線ルートの計画を立てて、壁を傷つけずに固定する便利グッズを活用すれば、心配は無用ですよ。この記事では、定番の配線モールの使い方から、100均で手に入るケーブルクリップ、ホッチキスで跡が目立たない方法、そして重要なはがせる両面テープの選び方まで詳しく解説します。

さらに、家具裏やカーペット下、壁の角や天井、ドアの隙間へのフラットケーブル活用、エアコンのダクト利用といった綺麗に隠すアイデアから、逆転の発想でおしゃれに見せるコツ、最終手段としての無線LAN化のメリット・デメリットまで、あなたの悩みをまるっと解決します。

  • 賃貸物件で壁を傷つけずにLANケーブルを固定する方法
  • 退去時にトラブルにならないための原状回復の知識
  • 配線をスッキリ隠すための具体的なアイデアと便利グッズ
  • 有線LANと無線LANのメリット・デメリットと賢い使い分け

LANケーブルを壁に這わせる賃貸物件での基本と注意点

  • 退去時の原状回復で知るべき注意点
  • まずは配線ルートの計画から始めよう
  • 壁を傷つけずに固定する便利グッズ一覧
  • 配線モールの使い方をマスターしよう
  • 100均で探すケーブルクリップの活用法
  • ホッチキスなら跡が目立たないって本当?
  • はがせる両面テープの賢い選び方

退去時の原状回復で知るべき注意点

賃貸借契約書の原状回復義務の項目を前に、頭を抱えて悩む人物。退去時の費用請求や壁の傷に関するトラブルを避けるため、LANケーブル配線前に注意点を確認している状況。
PCParts-Lab イメージ
タケル
そもそも「原状回復」って、どこまでやればいいんですかね?通常損耗って言葉も聞きますけど…。
マキ
良い質問だね!画鋲の穴くらいはOKなことが多いけど、ネジ穴みたいに下地ボードの交換が必要なレベルはNG。結局は契約書の内容が一番大事だよ。

賃貸物件でDIYや配線作業をする際に、最も気になるのが「原状回復義務」ですよね。これは、入居者の故意や過失でつけてしまった傷や汚れを、退去時に元に戻す義務のことです。時間が経てば自然と劣化する「経年劣化」や、普通に生活していてつくような細かい傷「通常損耗」は、この義務に含まれません。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、画鋲やピンで開けた小さな穴は「通常損耗」と見なされることが多いです。しかし、ドライバーで開けるようなネジ穴や釘の穴は、下地ボードの張替えが必要になるため、原状回復費用を請求される可能性が非常に高いと言えます。

LANケーブルの配線で問題になりがちなのは、以下のケースです。

原状回復でトラブルになりやすい行為

  • 釘やネジ、ステープルでケーブルを壁に直接固定する
  • 強力な両面テープや接着剤を使い、剥がす際に壁紙を破損させる
  • テープの粘着剤が壁に残り、変色やベタつきの原因となる
  • 設置した配線モールなどを撤去し忘れる

一番大切なのは、入居時に交わした賃貸借契約書をしっかり確認することです。特約事項に「画鋲の使用禁止」や「壁への一切の加工を禁ずる」といった記載があれば、それに従う必要があります。不安な場合は、作業前に大家さんや管理会社に相談するのが最も確実な方法ですよ。

まずは配線ルートの計画から始めよう

LANケーブルを壁に這わせるなら、いきなり作業を始めるのではなく、まずはどこにどうやってケーブルを通すか計画を立てることが重要です。しっかり計画することで、見た目がスッキリするだけでなく、生活の邪魔にならない快適なインターネット環境が作れます。

計画を立てるメリット

  • 見た目の向上: 部屋を横切るケーブルがなくなり、スッキリとした印象に。
  • 動線の確保: 人がよく通る場所を避け、安全な動線を確保できる。
  • コスト削減: 必要なケーブル長が正確にわかり、無駄に長いケーブルを買わずに済む。
  • 断線リスクの軽減: ケーブルを踏みつけたり、ドアに挟んだりする事故を防げる。

計画は以下の手順で進めていきましょう。

配線ルート計画の4ステップ

  1. 始点と終点の確認: ONU(光回線終端装置)やルーターの場所(始点)と、PCやゲーム機など接続したい機器の場所(終点)を地図上で確認します。
  2. ルートの検討: 最短距離ではなく、壁の角や床の巾木の上、家具の裏など、できるだけ目立たない壁沿いのルートを探しましょう。
  3. 障害物のチェック: ルート上にドアや窓、クローゼットなどがないか確認します。特にドア周りは開閉の邪魔にならないよう、ドア枠の上を迂回するか、ドア下の隙間を通すなどの工夫が必要です。
  4. ケーブル長の測定: メジャーやビニール紐を使って、計画したルートの長さを実際に測ります。測定した長さプラス1〜2mほど余裕を持った長さのケーブルを選ぶと、設置時の取り回しが楽になりますよ。

簡単な間取り図を描いて、家具の配置と配線ルートを書き込んでみると、全体のイメージが掴みやすくなるのでおすすめです。

壁を傷つけずに固定する便利グッズ一覧

賃貸の壁を傷つけずにLANケーブルを固定するための便利グッズ集合。配線モール、はがせる両面テープ付きケーブルクリップ、マスキングテープなどがテーブルに並び、退去時も安心な方法を紹介。
PCParts-Lab イメージ

賃貸でLANケーブルを壁に固定する際は、「いかに壁を傷つけないか」が最大のポイント。幸い、今はそのための便利なグッズがたくさん市販されています。ここでは代表的なものをいくつか紹介しますね。

グッズ名 特徴と使い方
はがせる両面テープ/コマンドタブ 壁紙を傷つけずに貼って剥がせる粘着テープ。3M社のコマンドシリーズが有名。配線用のフックとセットの製品もあり、賃貸DIYの強い味方です。
マスキングテープ 粘着力が弱く壁紙へのダメージが最も少ないテープ。ケーブルを直接固定するより、壁を保護する「下地」として使うのがおすすめ。マスキングテープを壁に貼り、その上から強力な両面テープ付きのグッズを貼ります。
ケーブルクリップ(粘着式) ケーブルをパチッと挟んで固定する小さなパーツ。「きれいにはがせる」タイプの粘着テープが使われている製品を選びましょう。家具の側面など目立たない場所への固定に便利です。
つっぱり棒・ワイヤーネット 壁に直接触れずに配線スペースを作り出すアイデア。デスク周りにつっぱり棒を設置し、そこにケーブルを結束バンドなどで固定します。
配線モール ケーブルを内部に収納して隠すカバー。見た目が非常にスッキリします。裏面が両面テープの製品が多いので、賃貸ではマスキングテープを下地にして使いましょう。

これらのグッズを組み合わせることで、壁に穴を開けたり、強力なテープで壁紙を傷つけたりすることなく、安全にLANケーブルを配線できますよ。

配線モールの使い方をマスターしよう

マキ
配線モールを使うとき、賃貸ならマスキングテープで下地を作るのが鉄則!これをやるだけで退去時の安心感が全然違うよ。

配線を最も綺麗に隠せるアイテムが「配線モール」です。複数のケーブルをまとめてカバーの中に収納できるため、見た目がプロの施工のようにスッキリ仕上がります。壁や床の色に合わせて白や木目調などを選べば、存在感をほとんど消すことも可能です。

賃貸物件で配線モールを使う際のステップを紹介します。

賃貸向け!配線モールの設置手順

  1. 準備するもの
    配線モール本体、曲がり角用のパーツ(マガリ、イリズミ等)、幅広のマスキングテープ、ハサミやカッターを用意します。
  2. 下地作り(最重要!)
    モールを設置したい壁のラインに沿って、先にマスキングテープを丁寧に貼り付けます。これが壁紙を保護するクッションの役割を果たします。
  3. 採寸とカット
    設置したい長さを測り、モールをカットします。角に接続パーツを使う場合は、そのぶん短めにカットするのを忘れずに。
  4. 貼り付け
    モールの裏面についている両面テープの剥離紙を剥がし、下地のマスキングテープの上からしっかりと圧着します。
  5. 配線とカバーの取り付け
    モールのベース部分にLANケーブルをはめ込み、上からカバーを被せてパチッと音がするまで押し込めば完成です。

退去時には、ドライヤーで粘着部分を温めながらゆっくり剥がすと、マスキングテープごと綺麗に剥がすことができますよ。

100均で探すケーブルクリップの活用法

デスクの側面に100均のケーブルクリップを使い、LANケーブルをすっきりと固定。賃貸の壁を傷つけないようマスキングテープを下地にする工夫で、安価な便利グッズを賢く活用。
PCParts-Lab イメージ

「もっと手軽に配線を整理したい!」という方には、100円ショップで手に入るケーブルクリップがおすすめです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどで、様々な種類の製品が驚くほど安価に手に入ります。

100均で見つかる主なケーブルクリップ

  • 粘着テープ式クリップ: 最も一般的なタイプ。ケーブルを1本ずつ挟んで固定できます。
  • シリコン製ケーブルホルダー: デスクの上に置いて、複数の充電ケーブルなどをまとめておくのに便利。
  • コードフック: 透明で目立ちにくいフック。LANケーブルを引っ掛けるようにして使えます。

ただし、100均の製品は裏面の粘着テープが意外と強力なことが多いので注意が必要です。賃貸の壁紙に直接貼るのは避けましょう。

賃貸での活用ポイント

  • パッケージに「きれいにはがせる」等の記載があるか確認する。
  • 記載がない場合は、必ずマスキングテープを下地として使う
  • 壁ではなく、デスクの脚や棚の裏、スチールラックなど、原状回復が容易な場所に使うのがおすすめ。

使い方さえ工夫すれば、100均グッズはコストを抑えつつ配線を整理するのに非常に役立ちますよ。

ホッチキスなら跡が目立たないって本当?

タケル
えっ、ホッチキスで壁に固定するってアリなんですか!?穴が心配ですけど…。
マキ
日本の住宅で多い石膏ボードの壁なら、ホッチキスの芯の穴はすごく小さいからほとんど目立たないんだ。でも、試す前に目立たない場所でチェックは必須だよ!

少し裏ワザ的な方法ですが、180度に開くタイプのホッチキスを使ってLANケーブルを壁に固定する方法があります。

なぜホッチキスが使えるかというと、その芯(針)が非常に細いため。日本の住宅で一般的な石膏ボードの壁に打ち込んでも、穴が画鋲よりも小さく、ほとんど目立ちません。多くの場合、通常損耗の範囲内と見なされる可能性が高いです。退去時に芯を抜けば、壁紙の凹凸と馴染んでどこに穴があったか分からなくなることも。

ホッチキスでの固定方法

  1. 180度に開くホッチキスを用意します。
  2. LANケーブルを壁に沿わせます。
  3. ケーブルを傷つけないように、ケーブルを跨ぐようにして「コの字」型に芯を壁に打ち込みます。
  4. 30cm〜50cm間隔で打ち込んでいくと安定します。

注意点

  • コンクリートや硬い木の壁には使えません。
  • 壁紙の種類によっては跡が目立つ可能性もあります。
  • あくまで自己責任で行い、心配な場合は管理会社に確認しましょう。
  • 退去時は、マイナスドライバーの先端などで壁紙を傷つけないよう丁寧に芯を抜いてください。

はがせる両面テープの賢い選び方

複数の「きれいにはがせる両面テープ」のパッケージを比較検討している手元。賃貸の壁紙を傷つけないために、用途に合った信頼性の高い製品を賢く選ぶことの重要性を示唆する。
PCParts-Lab イメージ
マキ
テープ選びを間違えると、剥がすときに壁紙ごと持っていかれる悲劇が…。パッケージをよく見て「壁紙用」と書かれた信頼できる製品を選んでね!

配線モールやケーブルクリップを壁に固定する際、その成否を分けるのが「はがせる両面テープ」です。これを適当に選んでしまうと、「剥がすときに壁紙が破れた…」なんていう最悪の事態になりかねません。

テープを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

はがせる両面テープ選びの3つのポイント

  1. 用途の確認
    パッケージに「壁紙用」「きれいにはがせる」「あと残りしない」といった表記があるかを必ず確認します。「塩化ビニル壁紙OK」など、対応する壁の種類が明記されているとさらに安心です。
  2. テープのタイプ
    最も信頼性が高いのは、3M社の「コマンドタブ」に代表されるフォームタイプ。粘着タブをゆっくり引っ張ることで、壁を傷つけずに剥がせる特殊な構造になっています。賃貸で使うなら、まずこれを検討するのがおすすめです。
  3. 耐荷重
    固定したいアイテム(配線モールなど)の重さに耐えられるかを確認しましょう。

どんなに信頼性の高いテープでも、壁紙との相性があります。いきなり本番で使うのではなく、家具の裏など目立たない場所で、実際に小片を貼って24時間後に綺麗に剥がせるかテストしてみることを強くおすすめします。

LANケーブルを壁に這わせる賃貸向け実践アイデア集

  • 綺麗に隠すアイデアで生活感をなくす
  • 家具裏やカーペット下を有効活用
  • 壁の角や天井沿いで目立たなくする
  • ドアの隙間はフラットケーブルで解決
  • エアコンのダクト穴を利用する裏ワザ
  • 配線を活かすおしゃれに見せるコツとは
  • 無線LAN化のメリット・デメリットを比較
  • 賃貸でLANケーブルを壁に這わせる最適解

綺麗に隠すアイデアで生活感をなくす

便利グッズを揃えたら、次はいよいよ実践です。LANケーブルをただ固定するだけでなく、「いかに生活感をなくして綺麗に隠すか」が腕の見せ所。ちょっとした工夫で、部屋の印象はガラリと変わります。

ここからは、誰でも簡単に真似できる具体的な配線隠しのアイデアを、場所別に詳しく紹介していきます。あなたの部屋のレイアウトに合った方法がきっと見つかりますよ。

家具裏やカーペット下を有効活用

最も手軽で効果的な隠し場所は、なんといっても家具の裏です。ソファやテレビボード、本棚やベッドといった大きな家具の裏側は、普段目に付かない絶好の配線スペースになります。

ケーブルを家具の裏の壁に沿って這わせ、ケーブルクリップなどで数カ所固定しておけば、家具を動かさない限り見えることはありません。家具の脚に沿わせて固定するのも、スッキリ見せるテクニックです。

また、部屋の中央を横切る必要がある場合は、カーペットやラグの下を通すのが有効です。ただし、通常の丸いケーブルだとカーペットがポコッと盛り上がってしまい、見栄えが悪いだけでなく、足を引っ掛けて転倒したり、ケーブルが断線したりする原因にもなりかねません。

カーペット下には「フラットLANケーブル」が最適

厚さ1mm〜1.5mm程度のきしめんのように平たい「フラットLANケーブル」を使えば、カーペットの下に敷いても盛り上がりがほとんど気になりません。見た目も安全性も確保できるので、この用途には必須アイテムと言えるでしょう。

壁の角や天井沿いで目立たなくする

部屋の天井と壁の境目に沿って、白い配線モールでLANケーブルを隠している様子。視線が届きにくい壁の角や天井を利用して、配線を目立たなくする賃貸向けのスマートなテクニック。
PCParts-Lab イメージ

部屋の中を見渡してみると、ケーブルが目立ちにくい「死角」がいくつかあります。それが壁の角や隅です。

  • 床と壁の境目(巾木の上)
  • 壁と壁が合わさる部屋の隅
  • 壁と天井の境目

これらの場所は、影になりやすく普段あまり視線がいかないため、ケーブルを這わせるのに最適です。壁や巾木の色に近い色の配線モールやケーブルを使えば、さらにカモフラージュ効果が高まります。

特に天井の隅は、視線が届きにくいため、配線ルートとして非常に優秀です。照明のシーリングライトまでケーブルを持っていき、そこから接続機器へ垂らす、といった少し凝った配線も可能になりますよ。

ドアの隙間はフラットケーブルで解決

タケル
部屋から廊下へケーブルを出したいんですけど、ドアが閉まらなくなっちゃいますよね?
マキ
その問題は「フラットLANケーブル」が一発で解決してくれるよ!あの薄さなら、ドア下のわずかな隙間も通せちゃうんだ。

部屋から部屋へLANケーブルを渡す際の最大の難関が、ドアの存在です。通常の丸いLANケーブルでは厚みがあるため、ドアが閉まらなくなってしまいます。

ここでも活躍するのが、先ほども紹介した「フラットLANケーブル」です。その薄さを活かせば、ドア下のわずかな隙間や、ドアの蝶番(ちょうつがい)側の隙間をスムーズに通すことができます。

もし隙間が全くない場合でも、ドアの上部の枠に沿って配線モールやケーブルクリップで固定し、ドアを大きく迂回するルートを取れば、開閉を妨げることなく配線が可能です。

エアコンのダクト穴を利用する裏ワザ

エアコンの配管が通るダクト穴の隙間を利用して、LANケーブルを隣の部屋へ通す裏ワザ。壁に穴を開けずに配線する最終手段だが、賃貸では管理会社への事前確認が必須となる。
PCParts-Lab イメージ
マキ
これはちょっと上級者向けの裏ワザだけど、実行する前には必ず大家さんや管理会社に確認を取るようにしてね!トラブル防止が第一だよ。

どうしても壁に穴を開けずに隣の部屋へケーブルを通したい…そんな時の最終手段として、エアコンの配管が通っているダクト穴(スリーブ穴)を利用する方法があります。

この穴は通常、隙間を埋めるためのパテで塞がれています。このパテを一度丁寧に取り外し、配管の隙間からLANケーブルを通して、作業後にもう一度パテで塞ぎ直す、という手法です。

ダクト穴利用の注意点

  • 管理会社への事前確認: トラブルを避けるため、作業前に必ず許可を取りましょう。
  • 丁寧な作業: パテを剥がす際や戻す際に、壁を傷つけないよう慎重に作業してください。原状回復できるようにしておくことが大前提です。
  • 屋外用のケーブル: 一度ベランダなど屋外を経由する場合は、日光や雨風に強い「屋外用」の高耐久LANケーブルを使用する必要があります。

難易度は少し高めですが、壁を傷つけることなく部屋をまたいで有線LAN環境を構築できる強力な方法です。

配線を活かすおしゃれに見せるコツとは

タケル
なるほど、隠すだけじゃなくて、逆におしゃれに見せちゃうって発想はなかったです!
マキ
そうそう!ケーブルの色で遊んだり、デザイン性の高いクリップを使ったりすれば、配線も立派なインテリアの一部になるんだよ。

これまでは「いかに隠すか」という視点で解説してきましたが、発想を転換して「あえて見せて、インテリアの一部にする」という方法もあります。特に、PCデスク周りなどケーブルが集まる場所では、おしゃれに見せる工夫が効果的です。

見せる配線アイデア

  • ケーブルの色で遊ぶ: 白い壁に白いケーブルで馴染ませるのも良いですが、あえて赤や黄色などビビッドな色のケーブルを選んで、部屋のアクセントカラーとして使うのもおしゃれです。
  • デザイン性の高いアイテムを使う: 布で編み込まれた質感の良い「編組(ファブリック)ケーブル」や、小鳥や葉っぱの形をした可愛いケーブルクリップを使えば、無機質な配線も温かみのある印象に変わります。
  • ケーブルでアートを作る: ケーブルを壁に固定する際に、わざとたるませて波線模様にしたり、幾何学模様を描いたりする「ウォールアート」のような手法も面白いですよ。
  • ケーブルボックスを活用する: ルーターや電源タップ周りのごちゃごちゃした配線は、デザイン性の高いケーブルボックスにまとめて収納するだけで、見た目が劇的に改善します。ホコリ除けにもなって一石二鳥です。

隠すことにこだわりすぎず、自分の部屋のテイストに合わせて「見せる収納」も取り入れてみてはいかがでしょうか。

無線LAN化のメリット・デメリットを比較

タケル
色々考えたけど、やっぱり面倒だから全部Wi-Fiにしちゃうっていうのはどうですかね?
マキ
それも一つの手だね!ただ、オンラインゲームとか大容量の動画を扱うなら、やっぱり有線LANの安定性は魅力だよ。両方の良いとこ取りをするのがベストかな。

「どうしても配線作業はしたくない!」という場合は、無線LAN(Wi-Fi)でネットワークを構築するのも有力な選択肢です。Wi-Fiルーターを設置するだけで、ケーブルを引き回すことなくインターネットに接続できます。

ただし、無線LANにはメリットだけでなくデメリットも存在します。有線LANとの違いをしっかり理解して、自分の使い方に合った方法を選ぶことが大切です。

無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
メリット
  • 配線不要で見た目がスッキリ
  • スマホなど複数端末の接続が容易
  • 家中どこでもネットが使える
  • 通信が非常に安定している
  • 通信速度が速く、遅延が少ない
  • セキュリティが高い
デメリット
  • 通信が不安定になることがある
  • 壁などの障害物や電波干渉に弱い
  • 有線に比べ速度が遅く、遅延も大きい
  • ケーブルの配線作業が必要
  • 見た目がごちゃごちゃしやすい
  • 接続できる場所が限られる

結論としては、安定性と速度が最優先の機器は有線、利便性重視の機器は無線、というように使い分けるのが最も快適な環境を構築するコツです。

おすすめの使い分け

  • 有線LAN向き: デスクトップPC(特にオンラインゲーム用)、高画質動画をストリーミング再生するテレビやレコーダー
  • 無線LAN向き: スマートフォン、タブレット、ノートPC、スマートスピーカーなどのスマート家電

最近では、家中にWi-Fiの電波を張り巡らせる「メッシュWi-Fi」や、家の電気配線を使う「PLC」といった技術もあるので、これらを検討してみるのも良いでしょう。

賃貸でLANケーブルを壁に這わせる最適解

この記事では、賃貸物件でLANケーブルを壁に這わせるための様々な方法と注意点について解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 賃貸での配線は退去時の原状回復義務を理解することが大前提
  • ネジや釘を使った固定は避け、通常損耗の範囲に収めるのが基本
  • 作業前には必ず賃貸借契約書を確認し、必要なら管理会社に相談する
  • いきなり作業せず、まずONUから機器までの最適な配線ルートを計画する
  • マスキングテープを下地に使い、壁紙を保護しながら作業するのが鉄則
  • はがせる両面テープは「壁紙用」と明記された信頼性の高い製品を選ぶ
  • 配線モールを使えば、複数のケーブルをまとめてプロのように隠せる
  • 100均のケーブルクリップは、壁紙直貼りせず家具などに活用するのが賢い
  • 石膏ボードの壁なら、ホッチキスの芯で跡が目立たず固定できる場合もある
  • 家具の裏やカーペットの下は、手軽で効果的なケーブルの隠し場所
  • ドアの隙間やカーペット下には、厚さ1mm程度のフラットLANケーブルが必須
  • エアコンのダクト穴利用は最終手段であり、管理会社への事前確認が不可欠
  • ケーブルの色やデザイン性の高いグッズを使い、あえて見せるのもおしゃれ
  • 通信の安定性を求めるなら有線、手軽さなら無線と賢く使い分ける
  • オンラインゲームや高画質動画視聴には、安定した有線LANがやはり最適