パソコンの見た目を一新したり、冷却性能をアップさせたりしたいと考えたとき、「PCケースの交換」という選択肢が浮かびますよね。ただ、PCケースの交換にはどのくらいの費用や期間がかかるのか、そもそも交換の必要性はあるのか、気になるところは多いはずです。
初めての方が自分で交換に挑戦すると、デリケートなパーツを扱う上での失敗のリスクやデメリットも考えられます。そんなときに頼りになるのが、プロにお任せできる「PCケース交換代行」サービスです。この記事では、なぜ交換が必要なのかという基本的な疑問から、代行のメリット・デメリット、さらにはパソコン工房・ドスパラ・ツクモといったおすすめ業者の選び方、依頼する際の注意点まで、あなたの疑問を一つひとつ丁寧に解決していきます。
- PCケースを交換する必要性
- 自分で交換するリスクと代行サービスのメリット
- おすすめの代行業者とその特徴
- 交換にかかる費用や期間の目安
PCケース交換代行を検討中?知っておきたい基本情報
- PCケースの交換、その必要性とは?
- 初めての自力交換で失敗?考えられるリスクとデメリット
- プロに任せる安心感!代行サービスのメリット
- 費用がかかる?代行サービスのデメリット
PCケースの交換、その必要性とは?

「PCケースの交換」と聞くと、少しマニアックな印象を持つかもしれませんが、実はとても実用的なカスタマイズなんです。多くの人が交換を検討する主な理由を、もう少し詳しく見ていきましょう。
まず代表的なのが、将来の性能アップグレードを見据えた「拡張性の確保」です。例えば、最新のゲームを快適にプレイするために高性能なグラフィックボードに買い替えたいと思っても、物理的にケースが小さくて入らない、という事態はよくあります。また、CPUを強力に冷やすための大型空冷クーラーや、本格的な水冷ユニットを取り付けるにも、十分な内部スペースが必要です。大きなケースにあらかじめ交換しておくことで、将来パーツを自由に選べるようになります。
次に「冷却性能と静音性の向上」も重要な目的です。パソコンは熱を持つとパフォーマンスが低下するため、効率的な冷却は不可欠。ケースのメッシュ部分が広い、大型ファンを多数搭載できるなど、エアフロー(空気の流れ)を重視した設計のケースに変えることで、高負荷時でも安定した動作が期待できます。逆に、静音性を重視した吸音材付きのケースを選べば、ファンの騒音を抑えて作業に集中できる環境が手に入ります。
もちろん、「デザインの変更」や「機能性の追加」も立派な理由です。お部屋のインテリアに合わせたデザインのケースにしたり、最新のUSB Type-Cポートが前面についているケースに交換したりすることで、日々のPCライフの満足度は格段に上がります。他にも、裏配線スペースが広いケースはメンテナンスがしやすくなるなど、理由は多岐にわたります。
初めての自力交換で失敗?考えられるリスクとデメリット

「費用を抑えたいから自分でやってみよう」と考えるのは自然なことですが、PCケースの交換は想像以上に繊細な作業であり、伴うリスクも決して小さくありません。
PCケース交換は、パソコンを構成する全てのパーツを一旦取り外し、新しいケースに再配置する作業です。これは、ほぼゼロからパソコンを1台組み立てるのと同義。この過程で特に注意したいのが、マザーボード(PCのメイン基板)の取り扱いです。マザーボードをケースに取り付ける際に「スペーサー」という小さなネジを適切な位置に取り付けないと、基板がショートして一瞬で故障する原因になります。これは初心者の方が犯しがちな、非常に致命的なミスの一つです。
また、無数のケーブルを正しく接続するのも大きなハードルです。特に、電源スイッチやLEDランプなどをつなぐフロントパネルのピンは非常に小さく、説明書を見ながらでも間違えやすい箇所。一つでも間違えれば「電源が入らない」「USBポートが反応しない」といったトラブルに直結します。
さらに、購入したケースと手持ちのパーツの「互換性」を見誤るリスクもあります。マザーボードのサイズはもちろん、電源ユニットの規格(ATXかSFXか)、グラフィックボードの長さなど、確認すべき点は多数。全てのチェックをクリアしたつもりでも、いざ組もうとしたら干渉して入らない、ということも。多くの時間と労力をかけた挙句、パーツの買い直しや、最悪の場合は故障させてしまうと、精神的なショックも大きく、結果的に代行サービスより高くついてしまう可能性もあるのです。
プロに任せる安心感!代行サービスのメリット

自分で行う場合のリスクを考えると、専門業者に依頼する代行サービスのメリットは非常に大きいと言えます。何よりもまず「プロによる安全性と確実性」が手に入ります。
専門スタッフは、静電気対策のリストバンドを装着し、適切な工具を使って作業するなど、デリケートなPCパーツを安全に取り扱うための知識と経験が豊富です。面倒な配線も、見た目が美しく、かつ空気の流れを妨げないように綺麗にまとめてくれる「ケーブルマネジメント」を施してくれます。これはPCの安定動作や将来のメンテナンス性にも繋がる、プロならではの付加価値です。
また、ただパーツを移し替えるだけでなく、その後の「徹底した動作確認」まで行ってくれる点も大きな魅力。OSが正常に起動するかはもちろん、業者によっては各種デバイスがきちんと認識されているか、高負荷な作業をしても問題ないかといったストレステストまで実施してくれます。これにより「受け取ったけど、なんだか調子が悪い…」といった不安から解放され、すぐに快適なPCライフを再開できます。
さらに、単なる作業代行にとどまらず、「専門家への相談窓口」としての役割も期待できます。「将来こんなパーツを追加したいんだけど、このケースで大丈夫?」といった今後のアップグレードに関する相談や、パーツ選びのアドバイスをもらえることも。時間を節約できるだけでなく、プロの知見を得られる点も大きなメリットと言えるでしょう。
費用がかかる?代行サービスのデメリット

多くのメリットがある一方で、代行サービスを利用する前に知っておくべきデメリットも存在します。これらを理解した上で、自分に合った選択をすることが大切です。
最も分かりやすいデメリットは、やはり「作業工賃というコスト」が発生することです。自分で作業すればPCケース代だけで済みますが、プロに依頼すれば当然その技術料がかかります。この費用は「安心と時間を買うための投資」と捉えることもできますが、予算に限りがある場合は大きな負担に感じられるでしょう。自力でパーツを壊してしまった場合の修理費や再購入費と比較し、どちらが自分にとって合理的かを考える必要があります。
次に、「PCが手元から離れる時間(ダウンタイム)」が発生します。店舗持ち込みで即日完了すれば影響は少ないですが、混雑時や宅配サービスを利用する場合は、数日から1週間以上パソコンが使えなくなります。そのPCで仕事をしている方や、日々の楽しみにしていることがある方にとっては、この期間は大きな機会損失になり得ます。依頼する際は、自分のスケジュールと照らし合わせて検討することが重要です。
また、「業者選びの手間」も意外と見過ごせません。数ある業者の中から、料金やサービス内容、評判などを比較検討し、信頼できる一社を見つけ出すには、ある程度のリサーチ時間が必要です。問い合わせや見積もりのやり取りなど、実際に依頼するまでのプロセスも、人によっては手間に感じられるかもしれません。これらのデメリットを許容できるかどうかが、代行サービスを満足に利用できるかの分かれ道になります。
失敗しないPCケース交換代行!業者選びから費用まで解説
- PCケース交換代行、信頼できる業者の選び方
- おすすめ業者比較!パソコン工房・ドスパラ・ツクモ
- 出張・宅配も可能!PCホスピタルの特徴
- 依頼前に確認!PCケース交換時の注意点
- PCケース交換にかかる期間はどれくらい?
- 気になる交換費用!代行料金の相場
PCケース交換代行、信頼できる業者の選び方

安心して大切なPCを預けるためには、慎重な業者選びが不可欠です。以下のポイントをチェックして、自分にピッタリのパートナーを見つけましょう。
第一に、「料金体系の明確さ」です。公式サイトに料金が明記されているか、見積もりは無料かを確認しましょう。特に「基本料金にどこまでの作業が含まれるか」は重要なチェックポイントです。例えば、パーツの移し替えだけでなく、OSの起動確認、配線の整理まで含まれているのか、あるいはそれらはオプション料金なのかを事前に把握しておくことで、後からの「話が違う」といったトラブルを防げます。
第二に、「豊富な実績と信頼できる評判」です。業者のサイトで過去の作業事例を確認したり、第三者の口コミサイトやSNSで評判を調べたりしましょう。その際、良い評価だけでなく、万が一トラブルがあった際の対応についての書き込みなども参考にすると、その業者の誠実さが見えてきます。特に、自分と似た構成のPCや、特殊なパーツ(大型水冷クーラーなど)の交換実績があれば、より安心して任せられます。
第三に、「作業後の保証とサポート体制」です。万が一、交換後に不具合が生じた場合に、どのくらいの期間、どのような内容の保証をしてくれるのかは必ず確認しましょう。また、問い合わせ時のレスポンスの速さや説明の分かりやすさといった「コミュニケーションの質」も大切です。専門用語ばかりでなく、こちらの疑問に丁寧に答えてくれる業者であれば、作業中も安心して任せることができます。
おすすめ業者比較!パソコン工房・ドスパラ・ツクモ

自作PCやBTOパソコンの販売で有名な大手PCパーツショップは、交換代行サービスにおいても高い技術力と信頼性を持っています。ここでは代表的な3社をご紹介します。
業者名 | 料金目安 | 特徴 |
---|---|---|
パソコン工房 | 20,000円(起動確認まで) | 全国店舗網が魅力。修理やサポート全般に強く、持ち込み相談がしやすい。 |
ドスパラ | 要見積もり | 自社BTOパソコンのノウハウが豊富。交換時の基本清掃サービスが嬉しい。 |
ツクモ | 要見積もり | 秋葉原の老舗。専門性が高く、こだわり派のユーザーからの信頼が厚い。 |
「パソコン工房」は、法人名「ユニットコム」として全国に店舗を展開しており、アクセスのしやすさが大きな強みです。PCの修理や診断サービスも充実しているため、交換以外の不具合についてもまとめて相談できる安心感があります。料金が20,000円と明確なのも、予算を立てやすいポイントです。
「ドスパラ」は、ゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」で知られ、自社製品に関する深い知識を持っています。パーツ交換と同時に内部を清掃してくれるサービスは、長年使ったPCのパフォーマンスを回復させるのにも役立ちます。最適なエアフローを熟知したスタッフによる、確実な作業が期待できます。
「ツクモ」は、ヤマダ電機グループに属し、秋葉原のPCパーツ文化を支えてきた老舗です。その歴史に裏打ちされた専門性の高さは、複雑な構成や最新パーツの取り扱いにおいても信頼がおけます。こだわりを持ってパーツを選んだユーザーの期待にも応えてくれる技術力があります。
出張・宅配も可能!PCホスピタルの特徴

「近くに頼めるお店がない」「PCを梱包して送るのが面倒」そんな悩みを解決してくれるのが、全国対応のPC修理サービス「PCホスピタル」です。
PCホスピタルの最大の魅力は、利用者のライフスタイルに合わせて「出張」「持込」「宅配」の3つのサポート形式を選べる点にあります。特に「出張サービス」は、自宅やオフィスにいながら専門スタッフの作業を受けられるため、重いデスクトップPCを運ぶ必要が一切ありません。作業を目の前で見られる安心感や、その場でPC環境に関する疑問を直接質問できるのも大きなメリットです。
また、対応範囲の広さも特筆すべき点です。自作PCやBTOパソコンはもちろんのこと、メーカー製PCのケース交換にも柔軟に対応してくれます。メーカー製PCは、内部のパーツや配線が独自規格になっていることが多く、他店では断られがちなのですが、PCホスピタルは豊富な修理実績から得たノウハウで、こうした難しい案件にも対応できる技術力を持っています。
料金体系は基本料金8,800円に作業料金が加算される形ですが、事前に無料で見積もり相談が可能です。まずは現状を伝えて、どのくらいの費用がかかるのかを把握してから正式に依頼できるので安心です。
依頼前に確認!PCケース交換時の注意点

代行サービスをスムーズかつ有効に活用するために、依頼者側でもいくつか準備しておくと良いことがあります。少しの手間で、後のトラブルを回避できます。
まず、最重要項目が「パーツの互換性確認」です。特に、自分で新しいケースを用意する場合は、現在使用中のマザーボードの規格(ATX, Micro-ATX, Mini-ITXといったサイズの違い)に対応しているか、グラフィックボードが物理的に収まる長さか、CPUクーラーがケースの幅に収まる高さか、といった点を必ず確認してください。もし自信がなければ、ケース選びの段階から業者に相談するのが最も確実な方法です。
次に、言うまでもありませんが「重要データのバックアップ」は必須です。作業は慎重に行われますが、万が一の静電気による故障やストレージの物理的なトラブルのリスクはゼロではありません。クラウドサービスや外付けHDDなどを利用し、大切なファイルは必ず別の場所にコピーしておきましょう。
そして、意外と忘れがちなのが「付属品の準備」です。新しく購入したPCケースに付属しているネジ類や説明書、また、SSDの増設なども同時に行う場合は、マザーボードに付属していたSATAケーブルなど、作業に必要となりそうなものは全て揃えて業者に渡しましょう。これらが不足していると、作業が中断してしまったり、余計な部品代がかかったりする可能性があります。
PCケース交換にかかる期間はどれくらい?

パソコンを預けるとなると、その間使えなくなるため、戻ってくるまでの期間は非常に重要です。期間は依頼方法や作業の複雑さによって変動します。
最も早く完了する可能性があるのは「店舗への直接持ち込み」です。店舗の混雑が少なく、PCの構成も標準的なものであれば、数時間程度の作業でその日のうちに受け取れる「即日対応」も期待できます。ただし、週末やセール期間中は混み合うことが予想されるため、事前に電話などで混雑状況を確認したり、作業予約が可能か問い合わせたりしておくとスムーズです。
「宅配サービス」を利用する場合は、輸送にかかる往復の日数を加味する必要があります。作業自体は1〜2日で終わるとしても、配送期間を含めると、手元を離れてから戻ってくるまで、およそ5日から1週間、場合によってはそれ以上かかることも想定しておきましょう。時間に余裕がある方向けの選択肢と言えます。
また、交換期間は作業内容の複雑さにも左右されます。単にパーツを移し替えるだけでなく、大型の水冷クーラーの設置や、多数のLEDファンを制御する「RGBライティング」の配線など、手間のかかる作業を同時に依頼する場合は、通常よりも長い作業時間が必要になります。特殊な構成の場合は、見積もり時に期間の目安もしっかり確認しておきましょう。
気になる交換費用!代行料金の相場

サービスの質と同じくらい重要なのが、やはり費用です。PCケース交換の代行料金は、新しいケース本体の価格とは別に、作業工賃として発生します。
この作業工賃の相場は、おおむね5,000円から20,000円強の範囲に収まることが多いです。この価格差は、主に作業の難易度や範囲によって生まれます。例えば、基本的なパーツ構成のPCを移し替えるだけなら比較的安価ですが、裏配線を綺麗に整えたり、複雑な水冷ユニットを組んだり、OSのクリーンインストールやデータ移行といった付帯作業を依頼したりすると、オプション料金が加算されて高額になる傾向があります。
パソコン工房が提示している20,000円(起動確認まで)という料金は、基本的な作業が一通り含まれた分かりやすい価格設定の一例です。他の業者では、基本料金を低めに設定し、必要な作業をオプションとして追加していく形式もあります。自分のPC構成と、どこまでの作業を依頼したいのかを明確にし、複数の業者から見積もりを取るのが賢い方法です。
忘れてはならないのは、これに加えて「新しいPCケース本体の代金」が必要になるという点です。PCケースは安いもので5,000円程度から、高機能・高品質なものになると数万円以上します。最終的には「作業工賃+PCケース代」が総額となります。自分で交換に失敗してパーツを壊してしまった場合の損害額と天秤にかけ、トータルコストで判断することが大切です。
まとめ:PCケース交換代行を賢く利用しよう
- PCケース交換は性能向上、デザイン変更、冷却改善などが主な目的である
- 自力での交換は配線ミスやパーツ破損のリスクを伴う
- 自分で分解するとメーカー保証の対象外になる可能性がある
- 代行サービスは専門知識を持つスタッフが作業するため安全かつ確実
- 交換後の動作確認まで任せられるため安心感が高い
- 面倒な作業を丸投げでき、大幅な時間節約につながる
- 代行サービスのデメリットは作業工賃という費用が発生すること
- 店舗の混雑状況や宅配利用により、数日間の待機時間が必要な場合がある
- 信頼できる業者を選ぶには、料金の明確さ、実績、保証の有無が重要
- パソコン工房、ドスパラ、ツクモはPCパーツショップ大手で実績豊富
- PCホスピタルは出張・宅配に対応しており全国どこからでも依頼可能
- 依頼前には、新しいケースと既存パーツの互換性を確認すべき
- 万が一に備え、重要なデータは必ずバックアップを取っておくこと
- 交換にかかる期間は、店舗持ち込みなら即日、宅配なら5日〜1週間が目安
- 代行費用の相場は5,000円〜20,000円強で、これとは別にケース代が必要