毎日使うマウスパッド、ふと見ると黒ずんでいたり、触るとベタベタしたりしていませんか?マウスパッドの汚れやベタベタの原因は、手垢や皮脂、食べかすなど様々です。この記事では、マウスパッドを清潔に保つための洗い方を徹底解説します。
適切な洗浄の頻度から、布製、プラスチックのハードタイプ、ゲーミング用といった素材の確認方法、正しい手順、推奨される洗剤(中性洗剤やウタマロ)の選び方まで詳しく紹介。また、洗濯機の使用可否や正しい乾かし方と干し方、乾燥時間、そして絶対にやってはいけないことも網羅しています。
普段の手入れや掃除方法、気になる臭いの対策、寿命と買い替えのサインまで、あなたのマウスパッドを長持ちさせるための全ての情報がここにあります。
- マウスパッドの汚れの原因と正しい洗い方の手順
- 布製やプラスチック製など素材別の手入れ方法
- 洗濯機やドライヤーなど、やってはいけないNG行動
- マウスパッドを清潔に保ち、長持ちさせるためのコツ
マウス パットを洗う前に知るべき基本知識
- マウスパッドの汚れやベタベタの原因
- 洗うべき頻度の目安とタイミング
- 洗う前に必須!素材の確認方法
- 布製マウスパッドの洗い方と注意点
- プラスチックなどハードタイプの洗い方
- 特殊なゲーミングマウスパッドの洗い方
- 基本的な洗い方の手順を徹底解説
マウスパッドの汚れやベタベタの原因

マウスパッドが汚れる主な原因は、手から付着する皮脂や汗です。これらが時間の経過とともに酸化し、黒ずみやベタつきを引き起こします。また、デスク周りのホコリや髪の毛、飲食した際の食べこぼしなども汚れの蓄積に繋がります。
特にベタつきが気になる場合、その原因は大きく2つ考えられます。
ベタつきの主な原因
- 皮脂汚れの蓄積
 手から付いた皮脂が酸化して粘着質を帯び、ベタベタした感触になります。
- 加水分解(かすいぶんかい)
 マウスパッド表面のコーティングや裏面のゴム素材が、空気中の水分と反応して化学的に分解され、表面が溶けたようにベタつく現象です。長年使用した製品によく見られます。
加水分解が起きてしまった場合、洗浄で完全に元に戻すのは難しいため、買い替えを検討する必要があります。
洗うべき頻度の目安とタイミング
マウスパッドを洗う頻度は、使用時間や環境によって異なります。一般的な目安は以下の通りです。
| ユーザータイプ | 使用時間の目安 | 洗浄頻度の目安 | 
|---|---|---|
| ライトユーザー | 週に数時間程度 | 半年に1回 ~ 1年に1回 | 
| ミドルユーザー | 毎日数時間程度 | 3ヶ月 ~ 半年に1回 | 
| ヘビーユーザー | 毎日長時間(ゲーマーなど) | 1ヶ月 ~ 3ヶ月に1回 | 
ただし、これはあくまで目安です。以下のサインが見られたら、頻度に関わらず洗浄のタイミングと考えましょう。
マウスパッドを洗うべきサイン
- マウスの滑りが悪くなった、引っかかる感じがする
- 表面に目に見える黒ずみやシミがある
- 触るとザラザラ、またはベタベタする
- 汗や皮脂による嫌な臭いがする
特に汗をかきやすい夏場は汚れが蓄積しやすいため、普段より少し頻度を上げて洗浄するのがおすすめです。
洗う前に必須!素材の確認方法

マウスパッドを洗い始める前に、必ず素材を確認し、水洗いが可能かどうかをチェックしてください。誤った方法で洗うと、製品を傷めたり、使えなくしてしまったりする可能性があります。製品の取扱説明書やメーカー公式サイトで推奨される手入れ方法を確認するのが最も安全です。
主な素材と手入れの可否
- 布製(ソフトタイプ)
 最も一般的。ほとんどが優しく手洗いでの水洗いが可能です。
- プラスチック製(ハードタイプ)
 水洗いは可能ですが、基本は拭き掃除がメインです。傷がつきやすいので注意が必要です。
- ガラス製
 水洗いや洗剤での拭き掃除が可能です。耐久性は高いですが衝撃には弱いです。
- 金属製
 拭き掃除が基本。水洗いできるものもありますが、錆びないようすぐに水分を拭き取る必要があります。
水洗い絶対NGの素材
- 革製(レザー)
 水に濡らすとシミや硬化の原因になります。革専用のクリーナーで手入れしてください。
- RGBライティング機能付き
 USBケーブルや電子部品が内蔵されているため、絶対に水に浸けてはいけません。固く絞った布での拭き掃除のみに留めましょう。
布製マウスパッドの洗い方と注意点
布製マウスパッドは水洗いできるものがほとんどですが、正しい方法で洗わないと性能を損なう原因になります。以下の点に注意して、優しく洗いましょう。
洗浄時の注意点
- 力の入れ具合
 ゴシゴシ強く擦るのは厳禁です。表面の繊維が毛羽立ち、マウスの滑りが著しく悪くなります。指の腹や柔らかいスポンジで撫でるように洗いましょう。
- お湯の温度
 熱湯は絶対に使用しないでください。裏面のゴムが変形したり、表面の布が剥がれたりする原因になります。30℃~40℃のぬるま湯が最適です。
- ブラシの使用
 硬いブラシは避け、毛の柔らかい歯ブラシなどを使い、力を入れずに洗いましょう。
- ロゴ・印刷部分
 印刷が剥がれやすい部分は、特に優しく洗うか、洗浄を避けるようにしてください。
プラスチックなどハードタイプの洗い方

プラスチック製のハードタイプマウスパッドは、つけ置き洗いや丸洗いよりも「拭き掃除」が基本です。表面に微細な傷がつくと、マウスの滑りやセンサーの読み取り精度に影響が出るため、慎重に手入れを行いましょう。
手入れの手順
- マイクロファイバークロスを水で濡らし、固く絞ってから表面全体を優しく拭きます。
- 皮脂汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤をクロスに含ませて拭き、その後きれいな水で濡らしたクロスで洗剤成分を完全に拭き取ります。
- 最後に乾いたクロスで乾拭きし、水分を残さないようにします。
ハードタイプでの禁止事項
表面に傷をつける可能性があるため、以下の使用は絶対に避けてください。
- 研磨剤入りのスポンジ(メラミンスポンジ含む)
- 硬いタワシ、クレンザー
- アルコール除菌スプレー(コーティングを傷める可能性あり)
- シンナー、ベンジンなどの有機溶剤
特殊なゲーミングマウスパッドの洗い方
ゲーミングマウスパッドは、一般的な製品よりも高価で、精密な操作を実現するために特殊な表面コーティングが施されていることが多いです。そのため、手入れは通常のマウスパッド以上に慎重に行う必要があります。
最も安全な方法は、Artisan、Logicool、Razerなど、各メーカーの公式サイトで推奨されている手入れ方法を確認することです。
ゲーミングマウスパッド洗浄のポイント
- とにかく優しく:表面コーティングを剥がさないよう、指の腹で撫でるように洗うのが基本です。
- 洗剤選びは慎重に:素材へのダメージが少ない、おしゃれ着用の中性洗剤などが推奨されます。
- すすぎは念入りに:洗剤の残留は滑走性能に致命的な影響を与えるため、時間をかけて徹底的にすすぎましょう。
- RGB機能付きモデル:前述の通り、水洗いは絶対に不可です。USBポートなどに水が入らないよう細心の注意を払い、固く絞った布で拭き掃除を行ってください。
基本的な洗い方の手順を徹底解説

ここでは、最も一般的な布製マウスパッドの基本的な洗い方をステップごとに解説します。
1. 準備するもの
- 洗面器や桶
- 30~40℃のぬるま湯
- 中性洗剤(食器用洗剤やおしゃれ着洗剤など)
- 柔らかいスポンジやブラシ
- 乾いたタオル(2枚)
2. ホコリ除去
洗う前に、粘着クリーナー(コロコロ)や洋服ブラシで、表面のホコリや髪の毛を大まかに取り除きます。
3. つけ置き
洗面器にぬるま湯を張り、中性洗剤を数滴溶かします。そこにマウスパッドを完全に浸し、15分~30分ほどつけ置きして汚れを浮かせます。
4. 洗浄
柔らかいスポンジや指の腹を使い、表面を優しく撫でるように洗います。特に汚れている部分は丁寧に、ロゴ部分は擦らないように注意しましょう。
5. すすぎ
洗剤の泡が出なくなるまで、ぬるま湯を何度も交換しながら優しくすすぎます。洗剤が残ると滑りや素材劣化の原因になるため、この工程は非常に重要です。
6. 水切り
乾いたタオルの上にマウスパッドを置き、もう一枚のタオルで上から挟むようにして優しく叩き、水分を吸い取ります。雑巾のようにねじって絞るのは絶対にやめましょう。
7. 乾燥
風通しの良い日陰で、平置きまたは吊るして完全に乾燥させます。詳しい乾かし方は後述します。
マウス パットを洗う際のNG行動と応用知識
- 推奨は中性洗剤!ウタマロは使える?
- 洗濯機で洗うのは基本的にNG
- 正しい乾かし方と干し方のポイント
- 完全に乾くまでの乾燥時間は?
- 劣化を防ぐ!やってはいけないこと
- 普段の手入れと掃除で長持ちさせる
- 気になる臭いの原因と対策
- 寿命のサインと買い替え時期
- これで完璧!マウス パットを洗う全知識
推奨は中性洗剤!ウタマロは使える?
マウスパッドの洗浄には、素材へのダメージが最も少ない中性洗剤が基本です。食器用洗剤やおしゃれ着用洗剤が適しています。
人気の洗浄剤「ウタマロ」シリーズについては、種類によって性質が異なるため注意が必要です。
ウタマロシリーズの使い分け
- ウタマロクリーナー(中性)
 中性なので比較的安心して使用できます。スプレーして拭き取る軽い掃除にも、水に溶かして洗浄する際にも使えます。
- ウタマロ石けん(弱アルカリ性)
 皮脂などの酸性汚れに強い洗浄力を持ちますが、アルカリ性のため素材を傷めたり、色落ちさせたりするリスクがあります。特に色の濃いマウスパッドやゲーミングマウスパッドへの使用は慎重に行うべきです。
使用を避けるべきもの
以下の洗剤や薬品は、色落ちや素材の劣化を招くため使用しないでください。
- 塩素系・酸素系漂白剤
- アルコール除菌スプレー
- 洗濯用固形石鹸(弱アルカリ性のもの)
- 研磨剤入りのクレンザー
洗濯機で洗うのは基本的にNG

手間を省くために洗濯機で洗いたいと考えるかもしれませんが、原則として非推奨です。多くのメーカーが洗濯機の使用を禁止しています。
洗濯機が非推奨の理由
- 型崩れ:水流や脱水時の遠心力で、マウスパッドが折れ曲がったり反ったりする。
- 素材の剥離:表面の布と裏面のラバーが剥がれてしまうリスクが高い。
- 表面の劣化:布表面が毛羽立ち、滑走性能が著しく損なわれる。
- ラバーの劣化:ゴム素材がひび割れたり硬化したりする原因になる。
もし自己責任で行う場合は、必ず洗濯ネットに入れ、「手洗いコース」などの最も水流が弱いモードを選び、脱水は行わないか、ごく短時間で済ませてください。乾燥機能の使用は絶対にNGです。
正しい乾かし方と干し方のポイント
洗浄後の乾燥方法も、マウスパッドの寿命を左右する重要なプロセスです。基本原則は「風通しの良い日陰で自然乾燥」させることです。
具体的な乾燥方法
- 平置き
 最も型崩れしにくい方法です。乾いたタオルの上や、ワイヤーネットなどの上に平らに置いて乾かします。
- 吊るして干す
 洗濯バサミで挟む際は、跡がつかないように布やタオルを挟んでから留めましょう。重さによる変形を防ぐため、短辺を2ヶ所以上で留めるのがおすすめです。
完全に乾くまでの乾燥時間は?

乾燥にかかる時間は、マウスパッドの厚さや大きさ、季節、湿度によって大きく変動します。
- 夏場(晴れて乾燥した日):半日~1日程度
- 冬場、梅雨時期(湿度が高い日):1日~3日以上かかる場合も
ここで最も重要なのは、完全に乾燥させることです。表面が乾いていても、内部のスポンジ部分に水分が残っていることがあります。生乾きの状態で使用すると、カビや雑菌が繁殖し、悪臭の原因となるため注意が必要です。
乾燥したか不安な場合は、指で強く押してみて水分が滲み出てこないかを確認しましょう。
劣化を防ぐ!やってはいけないこと
マウスパッドを長持ちさせるために、洗浄から乾燥までの一連の流れで避けるべき「やってはいけないこと」をまとめました。
洗浄時のNG行動
- 硬いブラシやタワシでゴシゴシ擦る
- 40℃以上の熱湯を使用する
- 漂白剤やアルカリ性・酸性の強い洗剤、研磨剤を使用する
- 洗濯機で通常コースや脱水、乾燥機能を使用する
- 強くねじって絞る
乾燥時のNG行動
- 直射日光に当てる(紫外線による劣化)
- ドライヤーの温風や暖房器具で乾かす(熱による変形)
- 乾燥機にかける
これらの行動はマウスパッドの性能を著しく低下させ、寿命を縮める原因になるため、絶対に避けてください。
普段の手入れと掃除で長持ちさせる

定期的な洗浄だけでなく、普段からのこまめな手入れを習慣にすることで、汚れの蓄積を防ぎ、マウスパッドを長持ちさせることができます。
手軽にできる普段の手入れ方法
- 粘着クリーナー(コロコロ)
 表面のホコリや髪の毛を手軽に除去できます。粘着力が強すぎないものを選びましょう。
- ノンアルコールのウェットティッシュ
 軽い皮脂汚れや手垢をサッと拭き取れます。使用後に乾拭きするとより良いです。
- マイクロファイバークロス
 乾拭きでホコリを取ったり、固く絞って水拭きしたりするのに最適です。
1日の終わりにサッと拭くだけでも、汚れの蓄積は大幅に防げます。
気になる臭いの原因と対策
しっかり洗ったはずなのに、なんだか嫌な臭いが取れない…。その原因は、繊維の奥に潜む雑菌や、落としきれなかった汚れかもしれません。
臭いの主な原因
- 雑菌の繁殖:汗や皮脂をエサに雑菌が繁殖し、臭いを発生させます。
- 生乾き臭:洗浄後、完全に乾かさずに使用した場合に発生します。
- カビ:湿った状態が長く続くとカビが発生し、カビ臭の原因となります。
臭いへの対策
最も効果的な対策は、定期的な洗浄と完全な乾燥を徹底することです。洗浄時に少し長めにつけ置き洗いをするのも、臭いの元となる汚れを落とすのに役立ちます。
それでも臭いが取れない場合の最終手段として、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かして短時間つけ置きする方法もあります。ただし、色落ちや素材劣化のリスクがあるため、自己責任で、必ず目立たない場所で試してから行いましょう。
寿命のサインと買い替え時期

丁寧に手入れをしていても、マウスパッドは消耗品です。使用頻度にもよりますが、一般的に寿命は1年~2年と言われています。以下のようなサインが見られたら、買い替えを検討しましょう。
マウスパッド買い替えのサイン
- 物理的な損傷
 表面の布が毛羽立っている、剥がれてきている。端がほつれている。表面が波打ったり反ったりして平らでなくなった。
- 性能の低下
 マウスの滑りが悪くなった、一部分だけ滑りが違う。マウスカーソルが飛ぶなど、センサーの読み取りが不安定になった。
- 衛生的な問題
 洗浄しても黒ずみやシミが落ちない。洗っても嫌な臭いが取れない。
マウスの操作性は作業効率やゲームのパフォーマンスに直結します。違和感を覚えたら、新しいものに交換することをおすすめします。
これで完璧!マウス パットを洗う全知識
この記事では、マウスパッドの正しい洗い方について、基本から応用まで詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- マウスパッドの汚れは手垢や皮脂が主な原因
- 洗う前に必ず素材を確認し水洗い可否をチェックする
- RGB機能付きや革製は水洗い絶対にNG
- 洗浄には30~40℃のぬるま湯と中性洗剤を使用する
- 布製はゴシゴシ擦らず指の腹で優しく撫で洗いする
- プラスチック製は傷つけないように拭き掃除が基本
- ゲーミング用はメーカー推奨の方法を確認するのが最も安全
- ウタマロ石けんはアルカリ性で素材を傷めるリスクがある
- 洗濯機は型崩れや剥離の原因になるため基本は使わない
- すすぎは洗剤が残らないように念入りに行う
- ねじって絞らずタオルで水分を吸い取る
- 乾燥は風通しの良い日陰で自然乾燥が鉄則
- 直射日光やドライヤーの熱は劣化の原因になる
- 生乾きは雑菌や臭いの元なので完全に乾かす
- 普段からコロコロなどでこまめに掃除すると長持ちする
- 表面の剥がれや滑りの悪化は寿命のサイン
