マウスカーソル変更でキャラクターに!設定方法から自作まで解説

マキ
タケル君、PC作業に飽きてない?マウスカーソルを好きなキャラに変えるだけで、気分が全然違うよ!
タケル
え、そんなことできるんですか!?でも、やり方とか難しそうだし、なんだか不安だなぁ…。

毎日使うパソコンのマウスカーソルを、お気に入りのキャラクターデザインに変えてみませんか?この記事では、おすすめのアニメやサンリオのカーソルから、安全な無料ダウンロードサイトの選び方まで詳しく解説します。

Windows11やWindows10、Macでの変更方法は、初心者でも分かりやすいように手順を追って紹介。さらに、手軽なChrome拡張機能や、画面が華やぐ動くカーソルの設定、オリジナリティあふれるカーソルの自作方法も網羅しました。

設定ができない時の戻し方や、著作権などの注意点にも触れているので、誰でも安心してデスクトップのカスタマイズを楽しめます。

  • 人気キャラクターのマウスカーソルの探し方
  • Windows・Mac・Chromeでの具体的な設定手順
  • オリジナルカーソルを自作する方法
  • 安全に楽しむための著作権や注意点

マウスカーソルを変更してキャラクターに!探し方から設定まで

  • おすすめのアニメやサンリオのカーソル
  • 人気キャラクターのカーソルデザイン例
  • 安全な無料ダウンロードサイトの選び方
  • 代表的なカーソルダウンロードサイト3選
  • Windows11・Windows10での変更方法
  • Macでキャラクターカーソルを使う方法
  • Chrome拡張機能で手軽に試す方法
  • デスクトップが華やぐ「動く」カーソル

おすすめのアニメやサンリオのカーソル

パソコンの画面に並んだ、おすすめのアニメやサンリオの人気キャラクターをモチーフにしたマウスカーソル。好きなデザインを選んで、WindowsやMacのデスクトップを楽しくカスタマイズする様子。
PCParts-Lab イメージ

パソコンのデスクトップを彩るマウスカーソルは、アニメやサンリオの人気キャラクターデザインに変更することで、毎日のPC操作をより楽しいものに変えられます。これらのキャラクターカーソルは、公式に配布されていることは稀で、その多くがファンによって制作され、海外のサイトなどで非公式に配布されています。

アニメキャラクターでは、「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」のような大ヒット作から、「SPY×FAMILY」や「ポケットモンスター」といった幅広い層に愛される作品まで、多種多様なカーソルが見つかります。サンリオキャラクターでは、シナモロールやクロミ、マイメロディなど、おなじみのキャラクターたちが可愛らしいデザインで配布されており、多くのファンに利用されています。

どこで手に入るの?

これらのカスタムカーソルは、主に海外のカーソル配布サイトや、DeviantArtのようなアーティストが集まるコミュニティサイト、個人のファンブログなどで見つけることができます。探す際は、キャラクター名と「cursor」や「mouse pointer」といった単語を組み合わせて検索するのがおすすめです。

人気キャラクターのカーソルデザイン例

キャラクターカーソルは、ただキャラクターの絵が付いているだけでなく、作品の世界観やキャラクターの特徴を反映したユニークなデザインが魅力です。ここでは、どのようなデザインがあるのか、人気の作品を例に紹介します。

アニメキャラクターの例

  • 鬼滅の刃: 炭治郎や各柱の日輪刀、禰豆子の竹筒など、キャラクターの象徴的なアイテムを模したデザインが豊富です。
  • 呪術廻戦: 五条悟の目隠しや領域展開のシンボル、虎杖悠仁の逕庭拳のエフェクトなどをモチーフにしたカーソルがあります。
  • SPY×FAMILY: アーニャの髪飾りや愛用のピーナッツ、キメラさんのぬいぐるみなど、可愛らしいアイテムが人気です。
  • スタジオジブリ作品: トトロやまっくろくろすけ、魔女の宅急便の黒猫ジジなど、心温まるデザインが特徴です。

サンリオキャラクターの例

  • シナモロール: ふわふわと空を飛んでいるようなデザインや、星や雲と組み合わせたパステルカラーのデザインが人気です。
  • クロミ: 小悪魔的なイメージを反映し、ドクロのマークや黒・紫を基調とした少しダークで可愛いデザインが見つかります。
  • マイメロディ: ピンク色を基調に、リボンやお花をあしらった、とことんキュートなデザインが豊富です。
マキ
キャラクターの特徴がデザインに活かされていて、見ているだけでも楽しいよね!
タケル
本当ですね!好きなキャラのカーソルを探すのがワクワクしてきました!

安全な無料ダウンロードサイトの選び方

PCParts-Lab イメージ

キャラクターカーソルを探す際、最も重要なのが安全なサイトからダウンロードすることです。非公式サイトを利用する以上、ウイルスやマルウェアのリスクは常に意識する必要があります。安全なサイトを見極めるための4つのポイントを確認しましょう。

安全なサイトを見極める4つのポイント

  1. ファイル形式を確認する: マウスカーソルの拡張子は、静止画が「.cur」、アニメーション(動くカーソル)が「.ani」です。これら以外のファイル、特に「.exe」形式のファイルは実行ファイルであり、ウイルスやマルウェアの危険性が極めて高いため、絶対にダウンロード・実行しないでください。
  2. サイトの評判を調べる: 利用したいサイトが見つかったら、まずはサイト名を検索エンジンで調べてみましょう。「〇〇(サイト名) 安全性」や「〇〇 virus」といったキーワードで検索し、危険性に関する口コミや評判を確認することが有効です。
  3. 過剰な広告や偽ボタンに注意: ページ内に偽のダウンロードボタンや、クリックを誘うポップアップ広告が異常に多いサイトは避けましょう。誤ってクリックすると、不正なサイトに誘導されたり、意図しないファイルをダウンロードさせられたりする危険があります。
  4. HTTPS通信か確認する: WebサイトのURLが「https://」で始まっているか確認しましょう。HTTPSは通信が暗号化されている証であり、セキュリティレベルの低い「http://」のサイトに比べて安全性が高いと言えます。
マキ
特に「.exe」ファイルには要注意!カーソルファイルがこの形式で配布されることは絶対にないからね。

代表的なカーソルダウンロードサイト3選

安全性のポイントを踏まえ、多くのユーザーに利用されている代表的な無料ダウンロードサイトを3つ紹介します。これらのサイトは膨大な数のカーソルを扱っており、お目当てのキャラクターが見つかる可能性も高いです。

RW-Designer

世界最大級のユーザー投稿型カーソルライブラリです。数万点以上の静止カーソル(.cur)およびアニメーションカーソル(.ani)が配布されています。キーワード、タグ、色などで細かく検索でき、アニメやゲームのキャラクターカーソルも多数見つかります。サイト自体の安全性は高いとされていますが、ユーザー投稿型のため、最終的なファイルのダウンロードは自己責任で行いましょう。

DeviantArt

世界中のアーティストが集まる大規模なコミュニティサイトです。ファンアートの一環として、非常にクオリティの高いカスタムカーソルが多数公開されています。「cursor」や「mouse pointer」といったキーワードで検索すると、オリジナリティあふれるデザインに出会えるでしょう。

Cursor Library

シンプルで分かりやすいデザインのカーソル配布サイトです。「Anime」や「Games」といったカテゴリー分けがされており、目的のカーソルを探しやすいのが特徴です。サイト構成がすっきりしているため、初心者でも直感的に利用できます。

Windows11・Windows10での変更方法

Windowsの「マウスのプロパティ」画面で、ポインターの参照ボタンをクリックしようとしている様子。OSの設定手順を分かりやすく図解し、誰でも簡単にカーソルを変更できることを示す。
PCParts-Lab イメージ

ダウンロードしたカーソルファイルは、Windowsの設定から簡単に変更できます。ここでは、Windows 11とWindows 10での共通の変更手順を解説します。

変更手順ステップ・バイ・ステップ

  1. 「マウスのプロパティ」を開く
    まず、マウスの設定画面を開きます。OSによって少し手順が異なります。

    • Windows 11: 「スタート」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「マウス」→「マウスの追加設定」
    • Windows 10: 「スタート」→「設定」→「デバイス」→「マウス」→「その他のマウス オプション」

    豆知識: スタートメニューの検索ボックスに「main.cpl」と入力してEnterキーを押すと、OSのバージョンに関わらず一発で「マウスのプロパティ」を開けて便利です。

  2. ポインターを選択して変更する
    開いた「マウスのプロパティ」ウィンドウで「ポインター」タブを選択します。「カスタマイズ」の一覧から変更したいカーソルの役割(例:「通常の選択」「テキストの選択」など)を選び、「参照…」ボタンをクリックします。
  3. ダウンロードしたファイルを選択
    ファイル選択画面が開くので、あらかじめダウンロードしておいたカーソルファイル(.curまたは.ani)を選び、「開く」をクリックします。
  4. 設定を適用・保存する
    必要なカーソルをすべて変更したら、「適用」ボタンをクリックして変更を反映させます。この組み合わせを保存したい場合は、「デザイン」項目で「名前を付けて保存」をクリックし、好きな名前を付けておくと、いつでも呼び出せるようになります。最後に「OK」でウィンドウを閉じれば完了です。
マキ
「名前を付けて保存」をしておくと、気分でデザインを切り替えられて便利だよ。

Macでキャラクターカーソルを使う方法

macOSでは、残念ながらWindowsのようにカスタムカーソルファイル(.curや.ani)を自由に設定する機能が標準では搭載されていません。標準機能で変更できるのは、ポインタのサイズと色のみです。

しかし、サードパーティ製の専用アプリを使えば、Macでもキャラクターカーソルに変更することが可能です。

定番アプリ「Mousecape」

「Mousecape」は、Macでカスタムカーソルを利用するための定番無料アプリです。これを使えば、Windowsのようにデザインを自由に変更できます。

Mousecapeの使い方

  1. 公式サイトやGitHubからMousecapeをダウンロードし、インストールします。
  2. カーソルテーマファイル(.cape形式)を探してダウンロードします。DeviantArtなどで配布されていることがあります。
  3. ダウンロードした.capeファイルをダブルクリックするか、Mousecapeのウィンドウにドラッグ&ドロップしてテーマを追加します。
  4. 一覧から適用したいテーマを選択し、有効化すればカーソルが変更されます。

利用上の注意点

Mousecapeは開発が活発ではないため、最新のmacOSバージョンでは正常に動作しない可能性があります。利用する際は、お使いのOSとの互換性を事前に確認することが重要です。

Chrome拡張機能で手軽に試す方法

Google Chromeブラウザのツールバーから、キャラクターカーソルの一覧を開いて選択している様子。OS設定不要で、拡張機能を使って気軽にデスクトップの雰囲気を変える方法。
PCParts-Lab イメージ

「OS全体の設定を変えるのは少しハードルが高い」と感じる方には、Google Chromeブラウザ上でのみカーソルを変更できる拡張機能がおすすめです。OSの設定は一切変更しないため、非常に手軽に試すことができます。

代表的な拡張機能「Custom Cursor for Chrome」

最も人気のあるカーソル変更拡張機能の一つです。アニメ、ゲーム、サンリオキャラクターなど、数千種類もの豊富なカーソルパックがプリセットで用意されています。使い方は非常に簡単です。

  1. Chromeウェブストアから「Custom Cursor for Chrome」を追加します。
  2. ブラウザのツールバーにある拡張機能アイコンをクリックします。
  3. 表示される一覧から好きなデザインを選ぶだけで、すぐにカーソルが変更されます。

また、自分の好きな画像をアップロードして、オリジナルのカーソルを作成する機能も搭載されています。

メリット・デメリット

メリット: インストールが簡単で、OSの設定を汚さずに気分転換ができます。
デメリット: あくまでChromeブラウザ上でしか適用されません。デスクトップや他のアプリ上ではOS標準のカーソルに戻ります。また、一部のセキュリティで保護されたページでは機能しないことがあります。

タケル
ブラウザの中だけで変わるんだ!これなら気軽に試せそうですね!

デスクトップが華やぐ「動く」カーソル

カスタムカーソルの中には、常にアニメーションする「動くカーソル」も存在します。ファイル形式は「.ani」で、キャラクターが瞬きしたり、手を振ったり、アイテムがキラキラ光ったりと、デスクトップをより一層華やかに演出してくれます。

その魅力的な見た目の一方で、いくつかの注意点も存在します。

メリット
  • デスクトップ画面が賑やかになり、見ていて楽しい
  • 他の人とは違うオリジナリティを出せる
デメリット・注意点
  • パフォーマンスへの影響: ごくわずかですがPCのリソースを消費するため、スペックの低いPCでは動作が少し重く感じられる可能性があります。
  • 視認性の低下: 動きが激しいデザインだと、作業中にカーソルがどこにあるか見失いやすくなることがあります。
  • ホットスポットのズレ: ホットスポット(クリックが判定される点)がアニメーションによって分かりにくくなり、操作性が悪化するデザインもあります。
マキ
「ホットスポット」はカーソルのクリック判定点のこと。矢印の先端など、分かりやすい位置にあるデザインがおすすめだよ。

動くカーソルを選ぶ際は、デザインの可愛らしさだけでなく、実用性とのバランスを考えて選ぶことが大切です。まずはシンプルな動きのものから試してみると良いでしょう。

マウスカーソル変更でキャラクターを自作!応用と注意点

  • オリジナルカーソルを自作する手順
  • カーソル自作に必要な無料ツール
  • カーソル設定ができない場合の対処法
  • 元のカーソルに戻したい時の手順
  • 著作権に関する重要な注意点
  • 安全性と操作性に関する注意点
  • 【まとめ】マウスカーソル変更でキャラクターを楽しむコツ

オリジナルカーソルを自作する手順

PCParts-Lab イメージ

配布されているカーソルに好みのデザインがない場合、自分でオリジナルカーソルを自作することも可能です。少し手間はかかりますが、世界に一つだけのカーソルを作るのは非常に楽しい作業です。大まかな手順は以下の通りです。

自作の基本ステップ

  1. 画像を作成する
    まず、カーソルの元になる画像を画像編集ソフトで作成します。一般的なサイズは32×32ピクセルで、背景を透過させておくのがポイントです。PNG形式で保存するのがおすすめです。
  2. カーソル形式に変換する
    次に、カーソル作成ソフトを使い、作成した画像ファイル(.pngなど)をインポートして、カーソル形式(.curまたは.ani)に変換します。
  3. ホットスポットを設定する
    これが非常に重要な工程です。「ホットスポット」とは、カーソルのどの点でクリックを判定するかという座標のこと。矢印の先端など、直感的に分かりやすい位置に設定しないと、非常に使いにくいカーソルになってしまいます。
  4. アニメーションを作成する(動かす場合)
    動くカーソルを作りたい場合は、複数枚のコマ画像を用意し、カーソル作成ソフト上で表示順や間隔を設定してアニメーションを作ります。
  5. ファイルを保存する
    最後に、静止カーソルは「.cur」、動くカーソルは「.ani」形式で保存すれば、オリジナルカーソルの完成です。あとは通常の手順で設定できます。

カーソル自作に必要な無料ツール

カーソルを自作するには、「画像を作るソフト」と「カーソル形式に変換するソフト」の2種類が必要です。どちらも高機能な無料ツールが存在します。

画像編集ソフト(無料)

カーソルの元絵を作成するためのソフトです。背景を透過できる機能が必須となります。

  • GIMP: Photoshop並みの多機能さを誇る定番の無料画像編集ソフトです。
  • Paint.NET: シンプルで動作が軽く、初心者でも扱いやすいソフトです。
  • ペイント3D (Windows標準): Windowsに標準で搭載されているアプリ。手軽に背景を透過した画像を作成できます。

カーソル作成ソフト(無料)

作成した画像を.curや.ani形式に変換し、ホットスポットを設定するためのソフトです。

  • RealWorld Cursor Editor: 画像のインポートからホットスポット設定、アニメーション作成まで、カーソル作成に必要な機能がすべて揃った高機能なソフトです。
  • Greenfish Icon Editor Pro: 本来はアイコンエディタですが、カーソル作成機能も充実しており、直感的な操作が可能です。
マキ
無料ソフトでここまでできるのはすごいよね。まずは簡単なドット絵から挑戦してみるのがおすすめ!

カーソル設定ができない場合の対処法

パソコンの前で少し困った表情を浮かべる人物と、設定画面に浮かぶ疑問符。マウスカーソルの変更がうまくいかない時の原因と、トラブルシューティングの方法。
PCParts-Lab イメージ

「手順通りにやったのに、なぜかカーソルが変わらない!」そんな時に考えられる原因と対処法をまとめました。

変更できない時のチェックポイント

  • ファイルの形式は正しいか?
    設定しようとしているファイルが、画像ファイル(.pngや.jpg)のままになっていませんか?カーソルとして設定できるのは、変換後の「.cur」または「.ani」ファイルのみです。
  • ファイルが破損していないか?
    ダウンロード中にファイルが破損してしまった可能性も考えられます。もう一度、配布元からファイルをダウンロードし直してみてください。
  • Windowsのテーマ設定を確認する
    「マウスのプロパティ」→「ポインター」タブにある「ポインターのデザインの変更をテーマに許可する」のチェックを外してみてください。ここにチェックが入っていると、Windowsのテーマを変更した際に、カーソル設定が初期状態に戻ってしまうことがあります。
タケル
なるほど、ファイル形式が原因のことが多いんですね。まずはそこから確認してみます!

元のカーソルに戻したい時の手順

カスタムカーソルに飽きたり、操作性が悪く感じたりした場合は、いつでも簡単に元の標準カーソルに戻すことができます。

Windows標準のデザインに戻す方法

  1. 「マウスのプロパティ」→「ポインター」タブを開きます。
  2. 「デザイン」のプルダウンメニューから「(なし)」または「Windows 標準 (システム設定)」を選択します。
  3. 「適用」→「OK」をクリックすれば、すべてのカーソルが初期状態に戻ります。

一部のカーソルだけを元に戻す方法

「『通常の選択』だけ元に戻したい」という場合は、以下の手順で行います。

  1. 「カスタマイズ」の一覧から元に戻したいカーソル(例:「通常の選択」)を選びます。
  2. 既定値を使用」ボタンをクリックします。
  3. 「適用」→「OK」をクリックします。

Chrome拡張機能の場合

拡張機能の管理画面やツールバーのアイコンから、機能をオフにするか、「Default Cursor」を選択するだけで元に戻ります。不要であれば、拡張機能自体をChromeから削除しましょう。

著作権に関する重要な注意点

パソコンの横に置かれたコピーライトマークのオブジェと法律書。ファンが作成したキャラクターカーソルを、著作権を守りながら私的利用の範囲で安全に楽しむためのルール。
PCParts-Lab イメージ

ファンが作成したキャラクターカーソルを利用する上で、最も注意すべきなのが著作権です。キャラクターのデザインには、原作者や制作会社に帰属する著作権が存在します。

著作権侵害にならないためのルール

個人利用の範囲で楽しむ
ダウンロードしたキャラクターカーソルを、自分のパソコンのデスクトップに設定して個人的に楽しむだけであれば、「私的利用」の範囲と見なされ、問題になることは少ないとされています。

再配布・販売は絶対にNG
たとえ自分で描いたイラストから自作したカーソルであっても、他人の著作物であるキャラクターのカーソルをインターネット上で再配布したり、販売したりする行為は著作権(公衆送信権など)の侵害にあたる違法行為となる可能性が非常に高いです。絶対にやめましょう。

マキ
ルールを守って楽しむことが大事!あくまで「自分だけで楽しむ」という範囲を越えないようにしよう。
タケル
わかりました!友達にあげたりするのもダメなんですね。気をつけます!

安全性と操作性に関する注意点

著作権以外にも、カスタムカーソルを利用する際にはいくつかの注意点があります。安全で快適なPCライフのために、以下の点も頭に入れておきましょう。

ウイルス・マルウェアのリスク

前述の通り、非公式サイトからのファイルダウンロードには常にリスクが伴います。提供元が不明なサイトや、しつこい広告が表示されるサイトは利用を避け、必ずファイル形式が「.cur」または「.ani」であることを確認してください。

PCへの負荷

特に「動くカーソル」は、静止カーソルに比べてごくわずかですがPCのリソースを消費します。PCのスペックが低い場合や、多数のアプリを同時に動かす作業をする際には、PCの動作が少し重くなる可能性もゼロではありません。

操作性の低下

デザイン性を追求するあまり、カーソルの形状が複雑すぎたり、色が背景に紛れやすかったりすると、ポインターの位置が見にくくなることがあります。また、クリック判定点である「ホットスポット」が分かりにくいデザインは、意図した場所をクリックしにくくなり、かえって作業効率を落としてしまうことも。デザイン性と実用性のバランスを考えて、自分に合ったカーソルを選ぶことが重要です。

【まとめ】マウスカーソル変更でキャラクターを楽しむコツ

この記事では、マウスカーソルを好きなキャラクターに変更するための様々な方法や注意点について解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ってみましょう。

  • マウスカーソルはアニメやサンリオなどの人気キャラクターに変更できる
  • カーソルは海外のファンサイトや専用ライブラリで配布されていることが多い
  • ダウンロードサイトは評判やファイル形式を確認して安全に利用する
  • ファイルの拡張子は静止画が「.cur」で動画が「.ani」であることを確認
  • 「.exe」形式のファイルはウイルスの危険性が高いため絶対に開かない
  • Windowsでの変更は「マウスのプロパティ」から簡単に行える
  • Macで変更するには「Mousecape」などの専用アプリが必要になる場合がある
  • Chromeブラウザ限定であれば拡張機能で手軽に試すことが可能
  • 自分で好きな画像を使ってオリジナルカーソルを自作することもできる
  • 自作には画像編集ソフトとカーソル作成専用ソフトが必要となる
  • カーソルが変更できない場合はテーマ設定やファイルの破損などを確認する
  • 元の標準カーソルに戻すのも「マウスのプロパティ」からいつでも可能
  • キャラクターデザインには著作権があり個人利用の範囲を必ず守ること
  • ファンアートカーソルの再配布や販売は著作権侵害になるので絶対に行わない
  • デザインによっては操作性が下がることもあるため実用性も考慮して選ぶ