USBメモリのおすすめは日本製!2025年最新情報と用途別の比較

マキ
タケル君、USBメモリを探しているんだって?
タケル
そうなんです!でも日本製がいいって聞くけど、種類が多すぎて…。
マキ
大丈夫!この記事で選び方の基本から、メーカーごとの特徴、おすすめまで全部わかるよ!
タケル
本当ですか!?ぜひ教えてください!

日本製のUSBメモリは、その信頼性や品質のメリットから多くの人に選ばれています。しかし、バッファローやエレコム、アイオーデータといったメーカーや企業ごとの特徴、容量は32GBで十分か大容量を選ぶべきか、高速な転送速度、コネクタ形状がType-Cかなど、選び方には迷う点も多いでしょう。

この記事では、重要なデータを守るセキュリティ機能や、金属製のおしゃれなデザインといった観点も踏まえ、用途別のおすすめ一覧を紹介します。どこで売ってるかの販売店情報や国内シェアに関するQ&Aも解説するので、あなたに最適な一本がきっと見つかります。

  • 日本メーカー製USBメモリが持つ信頼性やメリット
  • 容量や転送速度など用途に合った最適な選び方
  • バッファローなど主要メーカーごとの製品特徴
  • 目的別で探せるおすすめ一覧と販売店情報

なぜ選ばれる?USBメモリのおすすめは日本製が安心な理由

  • 日本製品の信頼性・品質・メリットとは
  • 後悔しないUSBメモリの選び方7つのポイント
  • 容量は32GB?写真や動画に最適な大容量モデル
  • 高速な転送速度で作業時間を短縮
  • コネクタ形状はType-Cが便利
  • 重要なデータを守るセキュリティ機能
  • デザイン性重視なら金属製がおしゃれ

日本製品の信頼性・品質・メリットとは

日本製のUSBメモリが持つ高い信頼性と品質のメリット。厳格な品質管理基準のもと、技術者が精密機器で製品を検査し、データ消失リスクの低い安定した動作を実現している様子。
PCParts-Lab イメージ

日本製のUSBメモリが多くのユーザーから選ばれる最大の理由は、その高い信頼性と品質にあります。バッファローやエレコム、アイ・オー・データといった国内メーカーは、日本の厳しい品質管理基準のもとで製品を開発・製造しています。これにより、初期不良が少なく、長期間にわたって安定した動作が期待できます。

また、製品の心臓部であるNANDフラッシュメモリやコントローラーICといった基幹部品には、高品質なパーツが採用される傾向にあります。これにより、データ転送の安定性だけでなく、製品自体の寿命も長くなるというメリットが生まれます。

さらに、購入後のサポート体制が充実している点も大きな魅力です。多くの製品には1年間のメーカー保証が付いており、万が一の故障や不具合が発生した際も、国内のサポート窓口へスムーズに問い合わせが可能です。メーカーによってはデータ復旧サービス(有償)を提供している場合もあり、大切なデータを失うリスクを低減できます。

国内メーカー製USBメモリのメリットまとめ

  • データ消失リスクの低減:厳格な品質管理により、突然の故障やデータ破損のリスクが低い。
  • 安定した動作:PCやその他機器との相性問題が起きにくく、安定したデータ転送が可能。
  • 長期的な安心感:手厚い保証と国内サポートにより、購入後も安心して使い続けられる。
  • 付加価値:ウイルスチェック機能や高度な暗号化機能など、日本市場のニーズに合わせたモデルが豊富。

後悔しないUSBメモリの選び方7つのポイント

自分に最適なUSBメモリを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。以下の7つの項目を確認し、用途に合った製品を選びましょう。

タケル
うわぁ、確認するポイントが7つも!どれから見ればいいんだろう…。
マキ
大丈夫!まずは「容量」と「コネクタ形状」の2つから絞り込むと、選びやすくなるよ。

1. 容量で選ぶ

文書や写真が中心なら32GB~64GB、高画質動画や大量のデータを扱うなら128GB以上の大容量モデルが目安です。自分の用途を明確にして、必要な容量を決めましょう。

2. 転送速度(USB規格)で選ぶ

大容量データの移動が多い方は、転送速度が重要です。現在はUSB 3.2 Gen 1(旧USB 3.0)が主流ですが、より快適さを求めるなら、製品仕様に記載されている読み込み/書き込み速度(MB/s)も確認しましょう。

3. コネクタ形状で選ぶ

使用する機器のUSBポートを確認することが必須です。一般的なPCは「Type-A」、MacBookや最新のPC、スマホは「Type-C」が主流です。両方の端子を持つデュアルコネクタタイプも便利です。

4. セキュリティ機能で選ぶ

個人情報や機密データを扱うなら、パスワードロックや自動暗号化機能は欠かせません。指紋認証やウイルスチェック機能を搭載したモデルもあります。

5. デザイン・形状で選ぶ

持ち運びやすさを重視するなら小型モデル、キャップ紛失を防ぎたいならスライド式やノック式がおすすめです。デザインも豊富なので、好みに合わせて選びましょう。

6. 耐久性で選ぶ

屋外での使用や持ち運びが多い場合は、衝撃に強い金属製ボディや、防水・防塵性能を備えたモデルを選ぶと安心です。

7. メーカー・保証で選ぶ

信頼できる国内メーカーを選ぶことで、品質やサポート面での安心感が得られます。保証期間の長さも忘れずにチェックしましょう。

容量は32GB?写真や動画に最適な大容量モデル

写真や4K動画の保存に最適な大容量USBメモリ。クリエイターのPCモニターに表示された大量の画像データのバックアップ用途として、128GBモデルがデスクに置かれている。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリの容量は多種多様で、8GB程度の小容量から2TBといった超大容量モデルまで存在します。その中でも特に人気が高いのが32GBモデルです。価格と容量のバランスが良く、ビジネスでの資料共有や日常的なデータの持ち運びには十分な容量であるため、コストパフォーマンスに優れています。

一方で、高画質な写真(RAWデータ)や4K動画など、一つのファイルサイズが大きいデータを扱う場合は、128GB以上の大容量モデルがおすすめです。PCのフルバックアップや、大量のソフトウェアを持ち運ぶクリエイターやエンジニアにとっても、大容量モデルは必須アイテムと言えるでしょう。

容量別データ保存量の目安(32GBの場合)
データ種類 ファイルサイズ(目安) 保存可能量
写真 1200万画素/1枚4MB 約7,600枚
フルHD動画 10分/約1GB 約4.5時間分
音楽 1曲4分/4MB 約7,600曲
Word文書 1ファイル1MB 約30,000ファイル

表示容量と実使用領域の違いに注意

USBメモリは、パッケージに記載されている容量(例: 32GB)と、PCで認識される実際の使用可能領域が異なります。これは、ファイルシステムの管理領域や計算方法の違いによるもので、故障ではありません。一般的に、表示容量の90%〜93%程度が実際に使用できる容量となります。

高速な転送速度で作業時間を短縮

USBメモリの快適さを左右する重要な要素が「転送速度」です。転送速度は主にUSBの規格によって決まり、新しい規格ほど理論上の最大速度は速くなります。

マキ
規格の理論値も大事だけど、実際の速度は製品ごとの「実効速度」をチェックするのが重要だよ!

ただし、規格が示す速度はあくまで理論上の最大値です。実際の転送速度(実効速度)は、USBメモリ内部の部品性能やPC側の性能にも影響されます。そのため、製品を選ぶ際は、パッケージや公式サイトに記載されている「最大読み込み速度 ○○MB/s」「最大書き込み速度 ○○MB/s」といった具体的な数値を参考にすることが非常に重要です。

  • 読み込み(Read)速度: USBメモリからPCへデータをコピーする速度。ファイルを開く際に影響。
  • 書き込み(Write)速度: PCからUSBメモリへデータをコピーする速度。大容量ファイルの保存時間に直結。

特に数十GB単位の動画ファイルや大量の写真データを扱う場合、高速モデルを選ぶことでバックアップやデータ移動の待ち時間を大幅に短縮でき、作業効率が格段に向上します。

主なUSB規格と理論最大転送速度
規格名 旧名称 理論最大転送速度
USB 3.2 Gen 1 USB 3.0 / 3.1 Gen 1 5Gbps (約625MB/s)
USB 3.2 Gen 2 USB 3.1 Gen 2 10Gbps (約1,250MB/s)
USB 2.0 480Mbps (約60MB/s)

PC側のポートも対応が必要

高速なUSBメモリの性能を最大限に引き出すには、接続するPC側のUSBポートも同じ規格(例: USB 3.2 Gen 1)に対応している必要があります。下位互換性はあるため接続は可能ですが、その場合は遅い方の規格の速度に制限されてしまいます。

コネクタ形状はType-Cが便利

コネクタ形状が便利なType-C対応のUSBメモリ。薄型ノートPCとスマートフォンの両方に直接接続できるデュアルコネクタモデルで、データ移動やバックアップがスムーズに行える。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリのコネクタ形状は、主に「Type-A」と「Type-C」の2種類があります。自分の持っている機器に合わせて選ぶことが基本ですが、近年はType-Cの利便性が注目されています。

タケル
僕のノートPCはType-Cポートしかないんだ!Type-Aも使うからどうしよう…。
マキ
そういう時は、Type-AとType-Cの両方を搭載した「デュアルコネクタ」モデルがおすすめだよ!

USB Type-A

従来から最も普及している長方形のコネクタです。多くのデスクトップPCやノートPCに搭載されていますが、上下の向きを合わせて挿す必要があります。

USB Type-C

MacBookや最新の薄型ノートPC、Androidスマートフォンなどに広く採用されている楕円形のコネクタです。上下左右対称で向きを気にせず挿せるリバーシブル仕様が特徴。高速データ転送や映像出力などにも対応する多機能なポートです。

Type-Cやデュアルコネクタのメリット

  • 変換アダプタ不要:Type-Cポートしかない最新PCやMacBookに直接接続できます。
  • スマホと連携:スマートフォンに直接挿して、写真や動画のバックアップ、データ移動が簡単に行えます。
  • 高い互換性:Type-AとType-Cの両方を搭載したデュアルコネクタモデルなら、新旧さまざまな機器間でデータのやり取りができ、非常に便利です。

重要なデータを守るセキュリティ機能

USBメモリは手軽にデータを持ち運べる反面、紛失や盗難による情報漏洩のリスクも伴います。特に個人情報やビジネスの機密データを扱う場合は、セキュリティ機能が搭載されたモデルを選びましょう。

マキ
仕事のデータや個人情報を持ち運ぶなら、ハードウェア自動暗号化機能付きが最も安全でおすすめだよ。

セキュリティ機能にはいくつかの方式があり、それぞれ特徴が異なります。

主なセキュリティ機能の比較
機能 特徴 メリット デメリット
ソフトウェア暗号化 専用ソフトでパスワード保護 手軽に導入できる、無償提供が多い 対応OSが限られる場合がある
ハードウェア自動暗号化 本体のチップが自動でデータを暗号化 OSを問わず利用でき、セキュリティレベルが非常に高い 価格が高めになる傾向
指紋認証機能 本体のセンサーで指紋認証 パスワード不要で素早く解除できる 高価格帯の製品に多い
ウイルスチェック機能 ファイルの書き込み時に自動でウイルスをスキャン 複数PCでの利用時にウイルス感染を防ぐ ライセンス期間が設定されている

法人利用や重要データを扱う個人ユーザーには、PCにソフトをインストールする必要がなく、OSを問わず強力な保護が可能なハードウェア自動暗号化モデルが特におすすめです。万が一USBメモリを紛失しても、第三者がデータを読み取ることは極めて困難になります。

デザイン性重視なら金属製がおしゃれ

デザイン性重視の方におすすめのおしゃれな金属製USBメモリ。スタイリッシュなメタルボディが、レザーの手帳と共に置かれ、ビジネスシーンに映える高級感を演出している。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリは機能性だけでなく、デザインや素材で選ぶのも一つの楽しみ方です。特に金属製のモデルは、見た目の良さと実用性を兼ね備えています。

素材による特徴

  • 金属製(メタルボディ): アルミニウムや亜鉛合金などが使われ、高級感がありスタイリッシュな印象を与えます。耐久性が高く、放熱性にも優れているのがメリットですが、プラスチック製に比べてやや重く、価格が高くなる傾向があります。
  • プラスチック製: 軽量でカラーバリエーションが豊富なため、カジュアルに持ちたい方におすすめです。安価なモデルが多いのも魅力ですが、耐久性は金属製に劣ります。

本体の形状・機構

使い勝手に直結する本体の形状も重要です。キャップをなくす心配がないスライド式ノック式は人気が高く、片手で手軽に操作できます。コネクタをしっかり保護したい場合はキャップ式、PCに挿しっぱなしで使うなら邪魔にならない超小型タイプなど、用途に合わせて選びましょう。

おしゃれなデザインのトレンド

最近では、シンプルでミニマルなデザインから、パステルカラーやキャラクターとのコラボモデルまで多種多様な製品が登場しています。ビジネスシーンに合うシックなものから、アクセサリー感覚で持てるものまで、自分のスタイルに合わせて選ぶことができます。

用途別で探す!USBメモリのおすすめ【日本製メーカー比較】

  • 主要な国内メーカーと企業の特徴
  • 堅牢性が魅力のバッファロー製品
  • デザイン豊富なエレコム製品
  • 品質重視のアイオーデータ製品
  • 【2024年】日本製USBメモリおすすめはこれ
  • 【用途別】最適なモデルを見つけよう
  • USBメモリはどこで売ってる?販売店一覧
  • よくあるQ&Aと国内シェア情報
  • まとめ:最適なUSBメモリのおすすめは日本製から

主要な国内メーカーと企業の特徴

日本のUSBメモリ市場は、いくつかの主要メーカーによって支えられています。それぞれに得意分野や特徴があるため、メーカーで選ぶのも一つの方法です。

国内主要USBメモリメーカー
メーカー名 本社所在地 特徴
株式会社バッファロー 愛知県名古屋市 PC周辺機器の国内最大手。堅牢性やセキュリティを重視した製品が多い。
エレコム株式会社 大阪府大阪市 デザイン性と豊富なラインナップが魅力。おしゃれで機能的な製品を多数展開。
株式会社アイ・オー・データ機器 石川県金沢市 品質を重視した堅実な製品開発。長期保証や法人向け製品にも強み。
キオクシア株式会社 東京都港区 旧東芝メモリ。メモリチップ自体の世界的大手で、品質と性能に定評がある。

これらのメーカーは長年にわたり日本のユーザーのニーズに応え続けており、いずれも高い信頼性を持つ製品を供給しています。

堅牢性が魅力のバッファロー製品

堅牢性が魅力のバッファロー製USBメモリ。米軍MIL規格に準拠した耐衝撃モデルが、屋外の厳しい環境下に置かれ、万が一の落下時にも大切なデータをしっかり保護する様子。
PCParts-Lab イメージ

バッファロー(Buffalo)は、PC周辺機器のトップブランドとして、信頼性と実用性を重視した製品開発を行っています。特にUSBメモリにおいては、その堅牢性が高く評価されています。

代表的な特徴として、米軍の調達基準である「MIL-STD-810G」に準拠した耐衝撃モデルが挙げられます。万が一の落下時にもデータをしっかり保護するため、アクティブに持ち運ぶ方に最適です。

また、セキュリティ機能も充実しており、トレンドマイクロ社のウイルスチェック機能や、保存データをすべて自動で暗号化する強制暗号化機能を搭載したモデルは、法人利用や機密情報を扱うユーザーから絶大な支持を得ています。スタンダードなノック式モデルもカラーが豊富で、幅広いニーズに対応しています。

デザイン豊富なエレコム製品

エレコム(ELECOM)は、デザイン性の高さとラインナップの豊富さで知られています。PC周りを自分らしくコーディネートしたいユーザーにぴったりのメーカーです。

PCに挿したままでも邪魔にならない超小型モデルや、片手で簡単に操作できるカラフルなノック式モデルなど、利便性を追求した製品が人気です。また、動物のフィギュアが付いたユニークなものや、スタイリッシュなアルミボディのものなど、遊び心あふれるデザインモデルも多数展開しており、選ぶ楽しさがあります。

無償でダウンロードできるパスワードロックソフト「PASS」を提供しているモデルも多く、手軽にセキュリティ対策を始めたい方にもおすすめです。Type-AとType-Cの両コネクタを搭載したモデルなど、最新のデバイスに対応した製品も充実しています。

タケル
どのメーカーも良さそう!でも、結局どれが自分に合ってるんだろう?
マキ
そうだね!次のおすすめと用途別の解説を見れば、きっと君にピッタリの一本が見つかるはずだよ!

品質重視のアイオーデータ製品

品質重視のアイオーデータ製USBメモリ。ビジネスシーンに馴染むシンプルなデザインで、長期保証が付いており、購入後も安心して重要なデータを任せられる高い信頼性を持つ。
PCParts-Lab イメージ

石川県金沢市に本社を置くアイ・オー・データ機器(I-O DATA)は、品質を重視した堅実な製品作りで定評のあるメーカーです。シンプルで実用的なデザインの製品が多く、長く安心して使いたいユーザーに適しています。

特にビジネス向けのセキュリティUSBメモリに強く、パスワードロックとハードウェア自動暗号化機能を搭載した「ED-S4」シリーズなどは、多くの企業で採用されています。傷がつきにくいアルミボディを採用したスタンダードモデルも人気です。

また、サポート体制の手厚さも特徴で、一部の製品では3年間の長期保証を提供しています。さらに、万が一データが読み出せなくなった際に復旧を試みるデータ復旧サービス(有償)も用意されており、購入後の安心感が非常に高いメーカーと言えるでしょう。

【2025年】日本製USBメモリおすすめ一覧

ここでは、これまで紹介した特徴を踏まえ、信頼性の高い国内メーカー製USBメモリを目的別形式で紹介します。

目的別おすすめUSBメモリ
部門 メーカー・シリーズ例 こんな人におすすめ
総合・高セキュリティ バッファロー RUF3-HSLVBシリーズ 機密情報や個人情報を扱い、情報漏洩対策を万全にしたい法人・個人
高速・大容量 キオクシア TransMemory U365 4K動画やRAW写真など、大容量データを頻繁に扱うクリエイター
デザイン・携帯性 エレコム MF-SLU3シリーズ PCに挿しっぱなしで使いたい、とにかく小型で邪魔にならないものを探している方
利便性・互換性 アイ・オー・データ U3-LCシリーズ PCとType-C搭載スマホ・タブレット間でデータを頻繁にやり取りする方
コストパフォーマンス バッファロー RUF3-KSWシリーズ 日常的なデータ移動用に、手頃な価格で信頼できる製品が欲しい方
おしゃれ・デザイン エレコム MF-DAU3シリーズ 機能だけでなく、見た目や質感にもこだわりたい方

上記はあくまで一例です。各メーカーから多様なモデルが発売されているため、自分の予算や必要な機能に合わせて最適な製品を探してみてください。

【用途別】最適なモデルを見つけよう

ビジネスでのデータ保護や写真のバックアップなど、用途別に最適なUSBメモリの選び方。様々なライフスタイルに合わせて、セキュリティ機能や容量、コネクタ形状を選ぶポイントを解説。
PCParts-Lab イメージ

USBメモリは、具体的な使い方をイメージすることで、より最適なモデルを選ぶことができます。ここでは代表的な4つの用途ごとにおすすめのスペックを紹介します。

マキ
自分の使い方に一番近いシーンを参考に、必要なスペックを確認してみてね!

ビジネス・法人利用

顧客情報や社外秘の資料など、機密データを扱うビジネスシーンでは、ハードウェア暗号化ウイルスチェック機能が必須です。情報漏洩のリスクを最小限に抑えるため、セキュリティ性能を最優先で選びましょう。容量は32GB~128GBが一般的です。

写真・動画のバックアップ

高画質な写真や長時間の動画はファイルサイズが大きくなるため、128GB以上の大容量と、データ転送時間を短縮できるUSB 3.2 Gen 1以上の高速転送に対応したモデルがおすすめです。

PCとスマホ間のデータ移動

PCで作成した資料をスマホで確認したり、スマホで撮った写真をPCにバックアップしたりする用途には、Type-AとType-Cの両コネクタを搭載したデュアルコネクタモデルが圧倒的に便利です。変換アダプタが不要で、スムーズにデータ交換ができます。

日常使い・データ持ち運び

レポートやプレゼン資料、少数の音楽データなどを気軽に持ち運ぶなら、32GB~64GBの容量で十分です。キャップを紛失する心配のないノック式スライド式で、デザインや価格を重視して選ぶのが良いでしょう。

USBメモリはどこで売ってる?販売店一覧

日本製USBメモリは、オンラインショップと実店舗の両方で幅広く販売されています。それぞれの特徴を理解して、自分に合った購入先を選びましょう。

オンラインショップ

品揃えが豊富で、価格比較がしやすいのが最大のメリットです。レビューを参考にしながらじっくり選べます。

  • 総合ECサイト: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング
  • 家電量販店ECサイト: ヨドバシ.com、ビックカメラ.com、ヤマダウェブコム
  • PC専門店ECサイト: ドスパラ、パソコン工房
  • メーカー直販サイト: バッファローダイレクト、エレコムダイレクトショップなど

実店舗

製品の実物を見て、サイズ感や質感を確かめられるのが魅力です。不明な点を店員に直接質問できる安心感もあります。

  • 家電量販店: ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ケーズデンキなど
  • PC専門店: ドスパラ、パソコン工房、ツクモ
  • その他: ドン・キホーテや一部の大型スーパーでも取り扱いがあります。

よくあるQ&Aと国内シェア情報

USBメモリに関するよくあるQ&Aと国内シェア情報を解説。寿命やフォーマット形式などの疑問点や、バッファローがトップシェアを占める市場データをタブレットで確認している。
PCParts-Lab イメージ

最後に、USBメモリに関するよくある質問と、国内のシェア情報について解説します。

タケル
フォーマット形式って何を選べばいいんですか?よく分からなくて…。
マキ
迷ったら「exFAT」がおすすめだよ。WindowsとMacの両方で使えて、大容量ファイルも扱えるからね。

Q. 日本製と海外製の具体的な違いは?

A. 最も大きな違いは、品質管理基準と国内でのサポート体制です。国内メーカー製は、日本のユーザーが求める高い品質に応えるための厳格なチェックを経ており、保証や問い合わせ窓口も国内にあるため安心です。海外製は安価な製品が多いですが、品質やサポートにばらつきがある場合があります。

Q. USBメモリの寿命はどれくらい?

A. 内部のメモリには書き込み回数の上限があり、一概には言えませんが、一般的には数年から10年程度が目安とされています。使用頻度や保管環境によって大きく変わるため、重要なデータはUSBメモリだけに保存せず、必ず複数の場所にバックアップを取りましょう。

Q. USBメモリが認識しない時の対処法は?

A. まずは以下の基本的な対処法を試してみてください。

  1. PCの別のUSBポートに挿してみる
  2. PCを再起動する
  3. 別のPCで認識されるか試す
  4. Windowsの「ディスクの管理」で状態を確認する

それでも解決しない場合は、物理的な故障の可能性があります。

国内シェアについて

市場調査会社BCNの「BCN AWARD」によると、USBメモリ部門では長年にわたりバッファローがトップシェアを維持しています。2024年のデータでもバッファローが1位で、次いでエレコム、アイ・オー・データ機器、キオクシアなどが続いています。この上位数社で国内市場の大部分を占めており、国内メーカーの強さが際立っています。(参照:BCN AWARD 2024 USBメモリ部門

まとめ:最適なUSBメモリのおすすめは日本製から

この記事では、日本製のUSBメモリが選ばれる理由から、具体的な選び方、おすすめのメーカーや製品までを詳しく解説しました。最後に、あなたに最適な一本を見つけるための重要なポイントをまとめます。

  • 日本製USBメモリは高い品質管理と手厚い国内サポートが大きなメリット
  • 選び方の基本は容量・転送速度・コネクタ形状の3つをまず確認すること
  • 個人情報や仕事のデータを扱うならセキュリティ機能は必須のチェック項目
  • 容量は日常使いなら32GBや64GB、動画や大量の写真なら128GB以上が目安
  • 高速な転送速度を求めるならUSB 3.2 Gen 1以上の規格を選ぶ
  • 最新PCやスマホとの連携には上下を問わないType-Cコネクタが便利
  • 新旧PCで使うならType-AとType-Cの両方を備えたデュアルコネクタが最適
  • バッファローは堅牢性とセキュリティ機能に優れた製品が多く法人にも人気
  • エレコムはデザインやカラーが豊富でおしゃれなモデルを探している方におすすめ
  • アイオーデータは品質重視の堅実な作りと長期保証で安心して使える
  • キオクシアはメモリチップメーカーならではの高い性能と信頼性が魅力
  • 自分の用途を明確にすることで必要なスペックや機能が見えてくる
  • 購入は価格比較がしやすいオンラインショップか実物を確認できる店舗で
  • データは消耗品と考え、重要なデータは必ず複数箇所にバックアップを取ること
  • この記事を参考に、信頼できる日本メーカー製の中から最適なUSBメモリを見つけよう