「LANケーブルを新しくするなら、一番性能が高いカテゴリ8(CAT8)が良いのかな?」と考えていませんか?CAT8のスペックや特徴はたしかに魅力的ですが、実は一般家庭で必要ないと言われることも多いんです。
この記事では、カテゴリ7やカテゴリ6aとの違いを比較しつつ、デメリットやオーバースペックになる理由、通信速度が変わらない原因を解説します。オンラインゲームやPS5への効果、将来性、価格が高い点にも触れ、性能を発揮するための条件も紹介しますね。
結論としてどんな人におすすめか、なぜカテゴリ6aで十分なのか、交換前に確認することや速度を改善する他の方法、LANケーブルの選び方まで、あなたの疑問をまるっと解決しますよ!
- CAT8が一般家庭で「意味ない」と言われる理由
- CAT6aやCAT7など他カテゴリとの性能の違い
- 最適なLANケーブルの選び方と交換前の注意点
- LANケーブル以外でネット速度を改善するためのヒント
「LANケーブル カテゴリ8は意味ない」と言われる7つの理由
-
- CAT8とは?そのスペックと特徴を解説
- カテゴリ7・カテゴリ6aとの違いを比較
- デメリットはオーバースペックな性能
- 一般家庭で必要ないと言われる5つの理由
- CAT8にしても通信速度が変わらない訳
- 性能を発揮するための条件と対応機器
- 他のカテゴリより価格が高いのが現実
CAT8とは?そのスペックと特徴を解説

まず、カテゴリ8(CAT8)がどんな規格なのか、基本的なスペックと特徴から見ていきましょう。ここが「意味ない」と言われる理由を理解するためのスタート地点になりますよ。
CAT8は、最大通信速度40Gbps、伝送帯域2000MHzという、現行のLANケーブルでは圧倒的な性能を持つ規格です。これは、広く使われているカテゴリ6a(CAT6a)の速度・帯域ともに4倍に相当します。
CAT8の主なスペック
- 正式名称: カテゴリ8 / Category 8
- 通信規格: ANSI/TIA-568-C.2-1
- 想定用途: 40GBASE-T(40ギガビット・イーサネット)
- 最大通信速度: 40Gbps
- 伝送帯域: 2000MHz
- 最大伝送距離: 30m
- コネクタ形状: RJ-45(一般的なLANコネクタと同じ)
- ケーブル構造: STP(シールドタイプ)のみ
一番のポイントは、
カテゴリ7・カテゴリ6aとの違いを比較
「CAT8がすごいのはわかったけど、よく聞くCAT7やCAT6aとは具体的に何が違うの?」と思いますよね。下の表で主要な項目を比較してみましょう。
| 項目 | カテゴリ8 (CAT8) | カテゴリ7 (CAT7) | カテゴリ6a (CAT6a) |
|---|---|---|---|
| 最大通信速度 | 40Gbps | 10Gbps | 10Gbps |
| 伝送帯域 | 2000MHz | 600MHz | 500MHz |
| 最大伝送距離 | 30m | 100m | 100m |
| コネクタ形状 | RJ-45 | GG45 / TERA (RJ-45は非公式) | RJ-45 |
| ケーブル構造 | STP (シールド必須) | STP (シールド必須) | UTP / STP |
| 主な用途 | データセンター | 産業用、業務用 | 一般家庭、オフィス |
この表を見ると、CAT8の性能が突出している一方で、伝送距離が極端に短いことが一目瞭然です。CAT6aとCAT7は最大10Gbpsの速度を100mまで届けられる汎用性の高さが魅力ですね。
カテゴリ7(CAT7)の注意点
実は、CAT7は少し特殊な規格です。アメリカの標準化団体(TIA/EIA)では規格として認められておらず、コネクタも本来は私たちが普段使っているRJ-45ではありません。市場で売られているRJ-45コネクタ付きのCAT7ケーブルの多くは、メーカー独自の仕様品であり、実質的には「ノイズに強いCAT6a」といった位置づけの製品が多いのが実情です。
デメリットはオーバースペックな性能

CAT8が一般家庭で「意味ない」と言われる最大の理由は、その性能が「オーバースペック」であることに尽きます。まるで、
CAT8の主なデメリット
- オーバースペック: 家庭用のネット回線(最大1Gbps/10Gbps)の速度をはるかに超えており、性能を持て余す。
- 高価: CAT6aケーブルと比較して数倍の価格。性能が活かせないのにコストだけがかさむ。
- 取り回しが悪い: ノイズ対策のシールドが強力な分、ケーブルが非常に硬くて太い。部屋の隅に這わせるなどの配線が困難。
- 伝送距離の制限: 最大30mという短さは、家が大きい場合や配線の仕方によっては長さが足りなくなる可能性がある。
- 対応機器がない: 性能を発揮するために必要な40Gbps対応のルーターやPCは、一般向けには市販されていない。
これらのデメリットを考えると、ほとんどの家庭環境において、CAT8を選ぶ積極的な理由が見当たらないのが現状なんですね。
一般家庭で必要ないと言われる5つの理由
オーバースペック問題をもう少し具体的に掘り下げてみましょう。なぜ一般家庭ではCAT8が必要ないのか、主な理由を5つにまとめました。
- インターネット回線がボトルネックになる
日本の家庭用光回線は、速いプランでも10Gbpsが上限です。大元である回線が10Gbpsなのに、途中のLANケーブルだけ40Gbpsにしても、全体の速度は10Gbps以上にはなりません。 - 対応するルーターやPCがない
市販のルーターやPCのLANポートは、高性能なものでも10Gbpsが最高です。CAT8ケーブルを挿しても、機器側のポートが対応できる速度(例: 1Gbpsや10Gbps)でしか通信できません。 - CAT6aで性能は十分足りる
CAT6aは10Gbpsの通信に対応しており、現在の10ギガ光回線の性能を最大限に引き出せます。将来的に10ギガ回線が主流になっても、CAT6aならケーブルを買い替える必要はありません。 - コストパフォーマンスが著しく悪い
性能を全く活かせないのに、CAT6aの数倍の費用を払うのは、経済的に合理的とは言えませんよね。 - 物理的に扱いにくい
硬くて太いケーブルは、家具の裏やカーペットの下を通すといった、日本の住宅環境における配線には不向きです。
CAT8にしても通信速度が変わらない訳

「でも、良いケーブルにしたら少しは速くなるんじゃないの?」と思うかもしれません。しかし、ほとんどの場合、体感できるほどの速度変化はありません。その理由は「ボトルネック」にあります。
通信速度というのは、通信経路全体で“最も遅い部分”の速度に制限されてしまうんです。水道のホースの途中に細い部分があったら、そこから出てくる水の量が決まってしまうのと同じですね。
インターネット利用時の通信経路とボトルネック
[ネット上のサーバー] ⇔ [プロバイダ] ⇔ [光回線(最大1G/10G)] ⇔ [ルーター(最大1G/10G)] ⇔ [LANケーブル] ⇔ [PC(最大1G/10G)]この経路の中で、ボトルネックになるのは、ほとんどの場合、太字で示した「光回線」や「ルーター」「PCのLANポート」です。ここが1Gbpsなら、LANケーブルを40GbpsのCAT8に変えても、全体の速度は1Gbpsのままなんです。
家庭内のNAS(ネットワーク対応HDD)などとデータをやり取りする場合も同様で、PCやNAS、ルーターのLANポートの速度が上限となります。ケーブルだけを高性能にしても、速度は上がらないんですね。
性能を発揮するための条件と対応機器
では、仮にCAT8の40Gbpsという性能をフルに引き出すには、何が必要なのでしょうか。それには、以下のようなプロ向けの環境が必須となります。
CAT8の性能を発揮するための必須条件
- 通信経路の統一: PCから接続先の機器まで、通信に使われるLANケーブルがすべてCAT8であること。
- 40GBASE-T対応機器: ルーター、スイッチ、PC、サーバーなど、通信経路上のすべての機器が40Gbps対応のLANポートを備えていること。
- 適切なアース(接地): シールド効果を最大限に発揮するため、接続機器が適切にアースされていること。
- 30m以内の配線: ケーブル長が規格上の上限である30mを超えていないこと。
これらの条件が一つでも欠けると、その部分がボトルネックとなり、CAT8の性能は発揮されません。現状、これらの条件を一般家庭で満たすことはほぼ不可能です。
他のカテゴリより価格が高いのが現実

性能を活かせないだけでなく、CAT8は価格面でも大きなデメリットがあります。業務用という位置づけもあり、一般向けのカテゴリと比較して非常に高価です。
あくまで目安ですが、同じ長さ(5m)のケーブルで価格を比較してみましょう。
| カテゴリ | 市場価格の目安 |
|---|---|
| カテゴリ6a (CAT6a) | 500円~1,500円程度 |
| カテゴリ7 (CAT7) | 1,000円~2,500円程度 |
| カテゴリ8 (CAT8) | 2,000円~5,000円以上 |
このように、CAT8はCAT6aの2倍から5倍以上の価格で販売されていることが多いです。その価格差に見合うメリットが一般家庭では得られないため、コストパフォーマンスは非常に悪いと言わざるを得ませんね。
「LANケーブル カテゴリ8は意味ない」は本当?賢い選び方とは
- 限定的ながらCAT8のメリットも存在する
- オンラインゲームやPS5への効果は?
- 一般家庭向けとしての将来性はあるのか
- カテゴリ6aで十分と言える納得の理由
- 結論:CAT8をおすすめできる人とは
- 後悔しないLANケーブルの選び方と種類
- ケーブル交換前に確認すること
- LANケーブル以外で速度を改善する他の方法
- まとめ:「LANケーブル カテゴリ8は意味ない」の真実
限定的ながらCAT8のメリットも存在する
ここまでCAT8のデメリットを中心に解説してきましたが、規格本来のメリットが全くないわけではありません。特定の状況下では、その高い性能が活きる可能性もあります。
CAT8の主なメリット
- 最高のノイズ耐性: 強力な二重シールド構造(S/FTPなど)により、外部からの電磁ノイズの影響を極限まで抑えられます。エアコンや電子レンジ、電源ケーブルなどノイズ源が多い環境でも、通信の安定性は抜群です。
- 規格上の最高性能: 40Gbps/2000MHzという現行規格で最高のスペックは、何物にも代えがたい魅力です。
- 所有欲・安心感: コストを度外視してでも「現状最高のケーブルを使っている」という満足感や、ノイズによる通信エラーの可能性を限りなくゼロにしたい場合の「究極の選択肢」としての安心感が得られます。
通信速度の向上は期待できなくても、
オンラインゲームやPS5への効果は?

「ゲーミング用途ならCAT8の効果があるのでは?」と考える人も多いかもしれません。特にPS5などでオンラインゲームを快適にプレイしたい場合、ケーブル選びは気になりますよね。
結論から言うと、CAT8ケーブルを使ってもオンラインゲームの快適さやPS5のパフォーマンスに直接的な効果はほとんどありません。
その理由は2つあります。
- ゲームに重要なのは「速度」より「応答速度」
オンラインゲームでラグに関係するのは、通信速度(Gbps)よりも、応答速度(Ping値) と通信の安定性(パケットロス率) です。ゲームが必要とする通信量自体は数Mbps程度なので、1Gbps対応のCAT5eでも性能的には十分すぎるほどなんです。 - PS5のLANポートは1Gbpsまで
PlayStation 5に搭載されている有線LANポートの規格は「1000BASE-T」、つまり最大1Gbpsです。そのため、ケーブルが40Gbpsに対応していても、PS5側が1Gbpsまでしか受け付けられず、性能を全く活かせません。
ただし、家庭内のノイズ環境が非常に悪く、通信が不安定になっている場合に限り、CAT8の強力なシールド性能で通信が安定し、結果的にラグが改善する可能性はゼロではありません。しかし、これもまずはCAT6aのSTPケーブルで試すべきでしょう。
一般家庭向けとしての将来性はあるのか
「今はオーバースペックでも、将来のために先行投資するのはどう?」という考え方もありますよね。しかし、CAT8が将来的に一般家庭で主流になる可能性は、残念ながら
CAT8の将来性が期待できない理由
- 家庭に40Gbpsは不要: 10Gbpsの光回線ですら普及の途中であり、一般家庭で40Gbpsもの速度が必要になる具体的なユースケースが今のところ見当たりません。
- 新技術の登場: 家庭で40Gbpsクラスの速度が必要になる時代が来たとしても、その頃には宅内まで光ファイバーを引き込む「FTTR (Fiber to the Room)」や、次世代のWi-Fi規格など、より安価で高性能な別の技術が主流になっている可能性が高いです。
- 業務用としての位置づけ: CAT8は開発経緯から見ても、データセンターなど特定の業務用に特化した規格であり、今後もその位置づけは変わらないと予測されます。
今、高価なCAT8を購入しても、その性能を発揮する前に規格自体が時代遅れになってしまう可能性が高いんですね。
結論:CAT8をおすすめできる人とは

ここまでの情報をまとめると、CAT8をおすすめできる人と、そうでない人は明確に分かれます。
【CAT8をおすすめできる人・環境】
- データセンターでサーバー間を40GBASE-Tで接続するネットワーク管理者
- 研究機関などで巨大なデータを高速転送する必要がある専門家
- 工場など、強力な電磁ノイズが発生する環境で通信の安定性を最優先したい場合
- コスト度外視で「最高の物を使っている」という満足感を得たいガジェット好きの人
【CAT8をおすすめしない人】
- 上記を除く、ほぼすべての一般家庭のインターネット利用者
- オンラインゲームのラグを改善したいゲーマー
- 高画質な動画を快適にストリーミング視聴したい人
つまり、ごく一部のプロフェッショナルや特殊な環境を除き、ほとんどの人にとってCAT8は不要、ということになります。
カテゴリ6aで十分と言える納得の理由
では、一般家庭ではどのカテゴリを選べば良いのでしょうか?自信を持っておすすめできるのが「カテゴリ6a(CAT6a)」です。現在の環境において、最もバランスが取れた最適な選択肢と言えます。
CAT6aが最適な理由
- 10Gbps回線に完全対応: 通信速度10Gbps、伝送帯域500MHzというスペックで、現在主流の1ギガ回線はもちろん、高速な10ギガ光回線の性能も最大限に引き出せます。
- 将来性も十分: 今後、10Gbpsのインターネット回線が一般的に普及したとしても、ケーブルを買い替える必要がなく、長く安心して使えます。
- 十分な伝送距離: 最大100mの伝送距離は、どんなに広い一戸建てでも配線に困ることはまずありません。
- 手頃な価格: CAT7やCAT8と比較して安価で、コストパフォーマンスに非常に優れています。
- 豊富な選択肢: 柔らかいUTPタイプ、ノイズに強いSTPタイプ、薄いフラットタイプなど、用途に合わせて様々な製品が選べます。
これから新しくLANケーブルを購入するなら、
後悔しないLANケーブルの選び方と種類

最適なカテゴリがCAT6aだとわかったところで、さらに一歩進んで、自分にピッタリのLANケーブルを選ぶためのポイントを解説します。
①「カテゴリ」で選ぶ
まずはおさらいです。基本はCAT6aを選びましょう。
- CAT6a: 現在のイチオシ。10Gbps回線に完全対応し、将来性も抜群。
- CAT6: 1Gbps環境の定番。安価で十分な性能ですが、新規購入ならCAT6aがおすすめ。
- CAT5e: 最大1Gbps。現在使っていて不満がなければそのままでもOKですが、新規購入は非推奨。
- CAT7/CAT8: 業務用。特殊な事情がない限り、一般家庭では不要です。
②「ケーブル構造(シールドの有無)」で選ぶ
ノイズ対策の有無で2種類に分かれます。
- UTP (Unshielded Twisted Pair): シールドがないタイプ。安価でケーブルが柔らかく、取り回しがしやすいのが特徴です。ほとんどの家庭環境ではこれで十分です。
- STP (Shielded Twisted Pair): シールドがあるタイプ。ノイズに強いですが、高価でケーブルが硬くなります。電子レンジやモーター類の近く、電源ケーブルと束ねて配線する場合など、ノイズが心配な環境におすすめです。
③「ケーブルの形状」で選ぶ
配線する場所に合わせて形状を選びましょう。
- スタンダード: 一般的な丸いケーブル。性能と耐久性のバランスが良いです。
- フラット: きしめんのような平たい形状。カーペットの下やドアの隙間を通しやすく、見た目もスッキリします。
- スリム: スタンダードより細いタイプ。取り回しが良く、ハブ周りなどケーブルが密集する場所の配線に便利です。
④「付加機能」で選ぶ
使い勝手を良くする機能もチェックしましょう。
- ツメ折れ防止カバー: 抜き差しの際に折れやすいコネクタのツメを保護するカバーが付いている製品。頻繁に抜き差しする場所には必須です。
ケーブル交換前に確認すること
「よし、CAT6aのケーブルを買おう!」と決める前に、一つだけ確認してほしいことがあります。通信が遅い原因が、本当にLANケーブルにあるのかどうかです。原因が他にあると、ケーブルを買い替えても速度は改善しません。
購入前のチェックリスト
- 契約中の回線プランを確認: 契約しているプランの最大速度(例: 1Gbps, 10Gbps)が、あなたの通信速度の上限です。
- ルーターやONUの性能を確認: ルーターなどのLANポートが1Gbpsや10Gbpsに対応しているか確認しましょう。古い機器だと100Mbpsまでの場合もあります。
- PCのLANポート性能を確認: PC側のLANポートの対応速度も同様に確認が必要です。
- 現在の速度を計測: スピードテストサイトで、有線接続時の現状の速度を把握しておきましょう。
- 問題の切り分け: 別のLANケーブルで試してみる、ルーターを再起動するなど、原因がケーブルにあるのかを確かめてみましょう。
LANケーブル以外で速度を改善する他の方法

もしケーブルを交換しても速度が改善しなかったり、もっと快適な環境を目指したい場合は、他の方法も試してみましょう。効果的な改善策はたくさんありますよ。
通信環境を改善するTIPS
- 有線接続に切り替える: Wi-Fi(無線)で接続しているなら、有線LANで接続するだけで速度と安定性が劇的に向上することがあります。
- ルーターを買い替える: 数年以上前の古いルーターを使っている場合、最新規格(Wi-Fi 6/6Eなど)に対応した高性能なモデルに買い替えると効果的です。10ギガ回線なら、WAN/LANポートが10Gbpsに対応したルーターを選びましょう。
- メッシュWi-Fiを導入する: 家が広い、または階数がありWi-Fiが届きにくい場所があるなら、メッシュWi-Fiで電波状況を改善できます。
- 高速プラン・プロバイダへ変更する: 現在の契約回線が遅いなら、1Gbpsや10Gbpsの光回線プランへの変更や、混雑に強い「IPoE」方式に対応したプロバイダへの乗り換えを検討しましょう。
- PC側の設定を見直す: PCのネットワークドライバを最新に更新したり、DNSサーバーの設定を変更したりすることで改善するケースもあります。
まとめ:「LANケーブル カテゴリ8は意味ない」の真実
今回は、LANケーブルのカテゴリ8が一般家庭で「意味ない」と言われる理由について、スペックや他カテゴリとの比較を交えながら詳しく解説しました。最後に、この記事の要点をリストでまとめておきますね。
- カテゴリ8(CAT8)は最大40Gbpsの通信速度を持つプロ向けの超高性能規格
- 主な用途はデータセンター内の機器接続で、一般家庭での使用は想定されていない
- 最大伝送距離が30mと非常に短く、配線に大きな制約があるのが特徴
- 一般家庭のネット回線は1Gbpsや10Gbpsが上限で、CAT8の性能を全く活かせない
- 40Gbpsに対応したルーターやPCは一般向けに市販されておらず、ボトルネックになる
- 強力なシールド構造のためケーブルが硬く太く、家庭内の配線には不向き
- CAT6aと比較して数倍高価であり、コストパフォーマンスが著しく悪い
- PS5のLANポートは1Gbps対応のため、CAT8を使ってもゲーム性能は向上しない
- 最高のノイズ耐性というメリットはあるが、非常に限定的な状況でしか活かせない
- 将来的に家庭で普及する可能性は低く、先行投資としての価値もあまりない
- 結論として、ごく一部の専門家を除き、ほぼ全ての人にCAT8は不要
- 現在の一般家庭で最もバランスが取れた最適な選択肢は「カテゴリ6a(CAT6a)」
- CAT6aは10Gbps回線に完全対応し、将来性、価格、種類の豊富さで優れている
- ケーブルを買い替える前には、契約回線や機器のスペックを確認することが重要
- 速度が遅い原因はケーブル以外にもあるため、総合的な見直しが改善への近道
この記事が、あなたのLANケーブル選びの助けになれば嬉しいです。オーバースペックな製品に惑わされず、自分の環境に合った最適なケーブルを選んで、快適なインターネットライフを送ってくださいね!